11/3(日・祝)2020『民家園まつり』~無料開園日~
エンジェーヌのレポートです。
11月になるともう晩秋の雰囲気ですよね。山の木々も紅葉が濃くなってきます。
毎年11月3日の文化の日に、ジモト川崎市の生田緑地にある川崎市立日本民家園で『民家園まつり』が開催されていまして、今年も開催予定ですよ。
当日は入園が無料になります。
ベーゴマ大会や「旧船越の舞台」の特別内部公開も行われますし、毎年秋に期間限定で行われる人気の古民家カフェも営業が始まっているので一緒に楽しめますよ。
ぜひ秋の深まりを感じにお出かけになってみてください。
【2020『民家園まつり』~無料開園日~開催概要】
日時:2020年11月3日(火・祝)9:30~16:30※雨天規模縮小
場所:川崎市立日本民家園
川崎市多摩区枡形7-1-1
11/3当日は入園無料
注意:園内の混雑が予想されますので、椅子やイーゼルを使用したスケッチ・三脚を利用した写真撮影などの行為はご遠慮くださるようお願い申し上げます。
内容:
★「旧船越の舞台」の特別内部公開
国指定重要有形民俗文化財の旧船越の舞台を、毎年行う公演仕様にしたて、その様子を建物の内部からもご覧いただけます。 内部見学では、職員による解説会と引幕等の実演も行います。
時間:11:00~15:00
場所:旧船越の舞台
解説時間:11:00~15:00※実施は随時
引幕等の実演時間:1.11:30~、2.12:30~、3.13:30~、4.14:30~
★ベーゴマ大会「第17回民家園杯」※雨天中止
小学生から大人まで参加できるベーゴマ大会「民家園杯」が帰ってきます!
2020年4月の大会が中止となったため、繰り越されて17回目の開催です。子どもも大人も関係なく、勝利目指して戦います。
今回は感染症予防のため、これまでとは条件ややり方が異なることが多くございます。本ページを最後までお読みになり、そのうえでご参加ください。
なお、今回も会場で各種新作ベーゴマの販売を予定しておりますので、あわせてご利用ください。 ※民家園オリジナルベーゴマは本館ショップのみの販売です。
日程:2020年11月3日 火曜祝日 ※民家園まつりの日
時間:<午前の部>10:30~11:15、<午後の部>13:30~14:15※受付は大会開始30分前
対象:小学生以上※小学3年生以下は保護者の付き添いが必要です。
定員:各回20名
申込み:当日先着順
午後の部は、午前の部に参加していない方を優先。但し、13:20の段階で空きがあれば、午前の部に参加した方の受け入れも行います。
午前の部に参加した方で午後の部への参加も希望される場合は、13:20より先着順で参加希望表へ記入してください。空きがない場合はご参加になれません。ご理解ください。
受付をお待ちになる際は、前後の方と間隔をあけてお並びください。
時間:10:30~11:15、13:30~14:15
参加費:100円
場所:旧広瀬家
参加費:100円※「民家園まつり」のため、どなたも入園無料です!
会場:(13)旧広瀬家
〈ご参加の際の注意事項〉
感染症予防のため、必ずご自宅で検温をお済ませください。
体調のすぐれない方はご参加になれません。
ご参加には、マスクの着用が必須です。
感染症予防のため、参加自由なベーゴマの練習会とベーゴマや紐の貸し出しは行いません。
大会後に新型コロナウイルスの感染が発覚した場合には、速やかに民家園にご連絡ください。(電話:044-922-2181)
〈ベーゴマ大会ルール〉
使用ベーゴマは角六サイズの市販ベーゴマ。
自分で加工したものは使用可。
おもり乗せやハリケツ禁止。
試合終了時のカードの枚数で順位を決めます。
子どもと大人で分けず、参加者全員で順位を決めます。その中で上位5名には賞状の授与、上位3名にはさらに賞品が贈呈されます。
カードを一人20枚ずつお渡しします。4人同時に床に入れ、最後まで回っていた人の勝ち。負けた人は勝った人にカードを1枚渡します。
〈ベーゴマ大会注意事項〉
床の周りでしゃがまない。
落ちたベーゴマを拾う時は足で踏んで動かして、安全な場所で拾う。
人のいる方向、真正面に向かって投げない。
投げようとしている人のそばに立たない。
回っているベーゴマをのぞき込まない。
★古民家カフェ「陣屋荘」
コーヒー、紅茶、各種ケーキ、焼き菓子やおかず系パンなど種類豊富なメニューをご用意しております。
100年の名家 旧原家の座敷で、ゆっくりお召し上がり頂くことができます。※一部持ち帰りも可能です。
園内ご見学の合間に、ぜひお立ち寄りください。
時間:11:00~16:00(15:30ラストオーダー)
料金:入園料のみ
出店:なんぺいの木
場所:旧原家
●同時開催●
★年中行事展示「扱き上げ」
脱穀後に収穫を祝い、農具などを神様に供えた様子を展示します。
期間:2020年10月8日(木)~11月10日(火)
時間:9:30~17:00※11月は~16:30まで
料金:入園料のみ
会場:15)旧北村家
★伝統工芸館ミニ展示「絞り‐糸のmagic‐」
スタッフによる、多様な絞り技法を使った作品を展示します。
期間:2020年10月14日(水)~11月22日(日)
時間:9:30~17:00(11月は16:30まで)
会場:伝統工芸館
料金:観覧無料(伝統工芸館内のみ)
※伝統工芸館では藍染め体験メニュー(有料)を常時ご用意しています
川崎市立日本民家園
川崎市多摩区枡形7-1-1 生田緑地内
電話:044-922-2181
(交通)
電車→小田急線「向ヶ丘遊園」駅南口から徒歩13分、JR南武線「登戸」駅生田緑地口から徒歩25分
バス→
小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより、川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行きで、「生田緑地入口」下車、徒歩3分
JR南武線「登戸駅」生田緑地口より、「(藤子・F・不二雄ミュージアム経由)生田緑地」行きで、「生田緑地」下車、徒歩1分(※藤子ミュージアム休館日は運休)
田園都市線「梶ヶ谷駅」より、東急バス「向ヶ丘遊園駅南口」行きで、「飯室(いいむろ)」下車、徒歩10分
南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより、川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行きで、「生田緑地入口」下車、徒歩3分
※いずれも日本民家園正門(生田緑地東口)へのご案内です。
駐車場→正門からの入園には、生田緑地東口駐車場(タイムズ163台)をご利用下さい。
普通車:1時間200円、以後30分毎100円、2時間以降30分毎50円
西門(伝統工芸館)側からの入園には、生田緑地西口駐車場(タイムズ52台)が便利です。
普通車:1時間200円、以後30分毎100円、2時間以降30分毎50円
※土日祝日は駐車場が混雑します。
※大型車(バス)は予約が必要です。詳細は「団体の方へ」のページをご覧下さい。
※東口・西口駐車場の利用料金の割引について
平成25年4月2日から、東口・西口駐車場の利用料金の割引を開始します。
《割引対象》
平日の同じ日に岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙(そら)と緑の科学館プラネタリウムのいずれか2施設を利用した人。(利用当日のみ有効)
《割引内容》
乗用車の駐車場利用について、最大2時間分の料金(400円)で4時間まで利用できます。
駐輪場(バイク・自転車)→正門側の生田緑地東口に駐輪場がございます。係員にお尋ねください。
開園時間:
3~10月=9:30~17:00(入園は16:30まで)
11~2月=9:30~16:30(入園は16:00まで)
休園日:月曜日(祝日の場合は開園 )、祝日の翌日(土日の場合は開園)、年末年始(12/29~1/3)
入園料:
(一般料金)
一般500円、高校・大学生300円※学生証をご提示ください。中学生以下無料
65歳以上300円(川崎市在住の65歳以上、福寿手帳をお持ちの方無料)※生年月日、お住まいの分かるもの(免許証、保険証、福寿手帳シルバーパス等)をご提示ください。
(年間パスポート)
購入日より1年間有効 一般1000円、高校・大学生・65歳以上600円
(団体料金)
有料の方20名以上より一般400円、高校・大学生・市外在住の65歳以上240円
(割引など)
共通利用券
¥1000(100円券×12枚綴)、¥2000(100円券×25枚綴)
※この利用券は川崎市立の博物館(市民ミュージアム・岡本太郎美術館・日本民家園・かわさき宙と緑の科学館)の観覧に使用できます。
※共通利用券の払い戻しはできません。各種割引については窓口にてお問合せください。※他の割引制度との併用はできません。
(割引制度)
以下のいずれかを受付で提示された方は、入園料が2割引き(一般400円/高校・大学生・市外65歳以上:240円)となります。ただし、他の割引との併用はできません。
かわさき宙と緑の科学館プラネタリウムの観覧券の半券(当日限り・本人のみ)
岡本太郎美術館観覧券の半券(当日限り・本人のみ)
藤子・F・不二雄ミュージアムの半券・入館引換券(利用日から2ケ月間・本人のみ)
OPクレジットカード(ポイント専用カードは除く・本人及び同伴者1名様まで)
TOKYU CARD・TOP&カード(本人及び同伴者1名様まで)
WAONカード(本人及び同伴者1名様まで)
かわさきハッピーライフ(川崎市勤労福祉共済会員証・本人及び同伴者1名様まで)
多摩区子育て支援パスポート(家族全員)
地域通貨「たま」100たま掲出の場合・本人のみ)
(免除など)
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は入園無料です。※手帳をご提示ください。
貸し出し:車イス、ベビーカー、ロッカーを正門にてご用意しております。
※全て貸し出し無料です。
トイレ: 障害者用トイレ、ベビーシート設置トイレ有
(お願い)
★酒類の持込み、園内での飲酒はご遠慮ください。
★指定場所以外での飲食・喫煙はできません。
★火気使用はできません。(火を使う蚊取り線香も含む)
★集会など園内を独占する行為はお控えください。
★ペット類をともなっての入園はできません。
★携帯ラジオ・楽器等の音は出さないでください。
★ノルディックウォーキングは園路の保護のためご遠慮ください。
★営利を目的とした撮影等はできません。(フォトストックサービス等も含む)
★自転車は持ち込めません。
★園内の動植物の採取は禁止です。
★囲炉裏で火を焚いている家では、服ににおいがうつる可能性があります。
★他のお客様を無断で撮影するのはお控えください。
次の場合は事前許可が必要ですのでお問い合わせください。※「取材・掲載、調査・実測」についても併せてご覧ください。
1.写真の印刷物、個人以外のウェブサイトへの掲載
2.所蔵資料の使用
3.調査等の床上使用
4.古民家の実測
その他、野外博物館として守っていただきたいことがありますので、ご協力ください。
| 固定リンク