« 2/16(日)『リアル宝探しトレジャーマップ ~等々力に眠る幻のお宝を探せ!~ 』を開催 | トップページ | 2/16(日)食品ロス削減イベント『おいしく、楽しく、食べきろう!!』開催 »

2020年2月11日 (火)

2/16(日)『多摩川水辺の楽校シンポジウム川崎』開催

セバスチャンのレポートです。

N200211a

ジモト川崎市では子どもの自然体験活動を行う「水辺の楽校」の取組を推進するため、多摩川で学んだことや調べたことを市民目線、子ども目線から発表する場である『多摩川水辺の楽校シンポジウム川崎』を開催されるそうでございますよ。
1部は発表、2部は講座、3部は実験・ワークショップが行われますですよ。ハイ。
多摩川の魅力を実感できるワークショプでは工作や実験が楽しめます。参加費無料で事前申込みもいりません。
ぜひ皆さん参加して、ジモトの多摩川のことを知ってみてください。

【『多摩川水辺の楽校シンポジウム川崎』開催概要】
日時:令和2年2月16日(日)12:30~16:30(開場12:00)
会場:川崎市総合福祉センターエポックなかはら7階 大会議室・第3会議室
(交通)
JR南武線「武蔵中原駅」徒歩1分

参加費無料
事前申し込み不要、当日先着順
定員:1、2部180名、3部なし

内容:
第1部 発表
時間:12:30~14:05
場所:大会議室
・川崎市域水辺の楽校(かわさき、とどろき、だいし水辺の楽校)
テーマ:1年間の各活動紹介
・水たまキッズ(公募の市内小学5年生)
テーマ:多摩川の体験学習で発見したこと
・大田区うのき水辺の楽校
テーマ対岸における水辺の楽校の活動紹介と多摩川の研究
・東京国際大学
テーマ堤防刈草の地域資源化に向けた取組について

第2部 講座
テーマ:洪水からまちを守る堤防について~今、子どもたちに伝えたいこと~
時間:14:10~14:50
場所:大会議室
講師:知花ちばな 武佳たけよし氏(東京大学准教授河川工学研究)
(プロフィール)
兵庫県出身・東京大学工学系研究科基盤学専攻准教授。
平成15年東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻、博士課程を修了後、東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻講師を経て、現在は准教授として東京大学に勤務。専門は、土木工学のうち河川工学を研究分社としており、河川地形の特徴や形成過程の解明に関する研究を進める。多摩川流域懇談会会長、特定非営利活動法人水・防災機構服理事長。

第3部 実験・ワークショップ
時間:15:00~16:30入退出自由
場所:大会議室・第三会議室
・くるみキャンドル作り
多摩川の和ぐるみとろうそく素材の粘土を使ってオリジナルのキャンドルを作ろう。
・生きもの缶バッジ作り
多摩川の生きものをモチーフにオリジナルの缶バッチを作ってみよう。
・質問コーナーとパズル作り
生きもの博士になれる。オリジナルパズルやマグネットを博士と一緒に作ろう。
・多摩川生きものオーナメント作り
堤防の刈草を再利用したペレットでかわいい生きものオーナメントを作ろう
・砂を使った堤防の実験
どんな堤防が強いのか教えてもらおう
・心肺蘇生法トレーニングツール「あっぱくん」の体験
水の事故から大切な人を守ることができる。心肺蘇生法のやり方を学んでみよう

主催:川崎市・川崎市域水辺の楽校推進協議会
協力:ムラハタワークス・神奈川県内水面試験場
問合せ:川崎市建設緑政局多摩川施策推進課(電話:044-200-2268)

 

|

« 2/16(日)『リアル宝探しトレジャーマップ ~等々力に眠る幻のお宝を探せ!~ 』を開催 | トップページ | 2/16(日)食品ロス削減イベント『おいしく、楽しく、食べきろう!!』開催 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。