« 12/18(水)『第167回 区役所コンサート』開催 | トップページ | 令和元年度『かわさき巡回平和展』開催 »

2019年12月 8日 (日)

令和2年度『中原文化講座』受講生募集

かんがーままのレポートです。

N191208a 今年度もジモトなかはら村(中原区)在住、在勤、在学者を対象に、中原区文化協会の先生方の指導による『中原文化講座』
が開催されるわよ。
今回は古くから楽しまれている茶の湯体験にフレッシュ&ドライの華道、室町時代から続く伝統文化 いけばな体験の3講座になります。
日程も2回や1回と比較的時間もとられず、費用も実費のみで基本が学べるのでオススメよ。
一回やってみたかった方は、丁度いい体験になると思うわ。
ぜひ皆さん先着順ですのでお早目に申込みしてみてね。

【令和2年度 『中原文化講座』受講生募集概要】
会場:中原市民館
川崎市中原区新丸子東3丁目1100 番地12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
電話:044-433-7773
(交通)
JR南武線「武蔵小杉駅」下車 東口より徒歩3分
JR横須賀線「武蔵小杉駅」下車 横須賀線口より徒歩3分
東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」下車 正面改札口より徒歩3分、南口より徒歩4分

内容:
★第1弾 古くから楽しまれている 茶の湯 体験(全2回連続講座)
和室・畳でのマナーや仕草をご存知ですか?仕草を学び、雅な裂(布)を愛で、古に思いを馳せながらお茶を一服、お菓子とともに楽しみましょう。
日時:全2回
第1回 令和2年2月2日(日)13:30~15:30
第2回 令和2年2月16日(日)13:30~15:30
講師:茶道宗珠会 湯浅 清仙
会場:中原市民館 和室
費用:3000円(全2回分の参加費・茶菓子代込)
定員:16人
持ち物:筆記用具、白い靴下

★第2弾 華道は伝統からアートへ フレッシュ&ドライ(全2回連続講座)
草花の引き算と足し算を楽しみましょう。 午前は、生花の作品を、午後は、ドライの作品作りにトライしてみましょう。
日時:全2回
令和2年2月8日(土)同日の午前午後で開催 10:00~12:00、13:30~15:30
講師:青蘭流 伊藤 紅華
川崎市茶華道協会理事長
全日本ブライダル協会プランナー
日本いけばな芸術協会特別会員
会場:中原市民館 実習室
費用:3000円(全2回分の参加費・材料代込)
定員:20人
持ち物:雑巾一枚 お持ちの方は花鋏、エプロン

★第3弾 室町時代から続く伝統文化 いけばな体験 (全2回)
四季の風土をもとにした日本独自の文化「いけばな」を楽しんでみませんか。 草木の自然な美しさ、いのちの尊さを大切に「花と会話」しましょう。
日時:令和2年3月7日(土)10:00~12:00、13:30~15:30
講師:桂式桂古流翠会 千々和 花翠
川崎市茶華道協会常任理事
会場:中原市民館 実習室
費用:各回1600円(参加費・材料代込)
定員:各回16人
持ち物:雑巾1枚 お持ちの方は花鋏、エプロン

対象:中原区在住・在勤・在学の方優先
申込方法:電話・FAX・市民館ホームページ、直接窓口にて12/20(金)から先着順にて申込み
※複数の参加も可能です

申込先:
〒211-0004 川崎市中原区新丸子東3丁目1100番地12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階
川崎市中原市民館 宛
電話→044-433-7773
ファクス→044-430-0132
申込みフォーム→詳細未定※決まり次第追記

主催:川崎市教育委員会
問合せ:中原区役所まちづくり推進部生涯学習支援課 (中原市民館)(電話:044-433-7773)

 

|

« 12/18(水)『第167回 区役所コンサート』開催 | トップページ | 令和元年度『かわさき巡回平和展』開催 »