« 9/13(金)2019川崎市立日本民家園『《コラボ企画》お月見デー「民家園と科学館で十五夜を楽しもう!」』開催 | トップページ | 10/12(土)『第46回川崎みなと祭り 川崎港ミニクルーズ』乗船者募集 »

2019年9月 9日 (月)

9/28(土)令和元年度『秋の多摩川河口干潟の生きもの観察会』開催

かんがーままのレポートです。

N190909a

朝晩が少しずつ涼しくなった気がするわね。やはり秋の気配が感じられる季節になってきたのかしらね。
多摩川河口干潟の自然に触れて、川崎の自然を再発見し、環境について理解を深めてもらうイベント『多摩川河口干潟の生きもの観察会』が今月末に開催されるわよ。
秋の多摩川河口干潟の生きもの観察ができるもので、今年度最後の開催になりそうね。
カニや貝などの水辺にすむ生き物を観察することができますので、ぜひ皆さん申込みして参加してみてね。

【2019年度『秋の多摩川河口干潟の生きもの観察会』開催概要】
日時:2019年9月28日(土)9:30~12:30
※荒天中止。中止の場合、当日7:00頃に環境総合研究所のツイッターでお知らせします。
実施場所:川崎市環境総合研究所1階大会議室、多摩川河口
川崎市川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)
(交通)
電車→京浜急行大師線「小島新田駅」下車徒歩約15分
バス→
JR川崎駅東口バスターミナルから
臨港バス川02殿町・浮島橋行き「殿町」下車徒歩約3分
臨港バス川03浮島バスターミナル行き「キングスカイフロント入口」下車徒歩約4分
京浜急行大師線産業道路駅から
臨港バス産01浮島バスターミナル行き「殿町」下車徒歩約3分
※このバスは本数が少なく、「快速」については殿町のバス停には停車しません。臨港バスのホームページ等で時刻表を必ず確認してください。

参加費用:無料

プログラム:環境総合研究所の前に広がる多摩川河口の干潟にはいろいろな生きものがくらしています。実際に干潟にでて、専門家の話を聞きながらじっくりカニや貝などの生きものを観察します
対象:小学生以上※小・中学生の方は、大人と一緒に御参加ください。
定員:60名

服装・持ち物:汚れてもいい服、運動靴、帽子、着替え、水筒
申込み:はがき、FAX、ホームページ(フォームメール)で
「秋の干潟観察会参加希望」、住所、参加者全員の氏名・ふりがな、学年、日中連絡可能な電話番号、ファクシミリ番号又はメールアドレス
を記入して送付。
宛先:〒210‐0821 川崎市川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)3階 川崎市環境総合研究所 宛
FAX→044‐288‐3156
メールアドレス→30sojig@city.kawasaki.jp
チラシ&申込書→http://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000109/109346/panph0928.pdf
申込みメールフォーム→https://sc.city.kawasaki.jp/multiform/multiform.php?form_id=3916
締切:2019年9月16日(月・祝)まで(必着)
※参加者全員の名前・ふりがなを必ず記載してください
※期限を過ぎても定員になるまで、申込みを受け付けますのでぜひお問い合わせください。
※応募者多数の場合は抽選とします。申込締切日以降に、応募者全員に抽選結果及び当選者には詳細をご連絡いたします。
※必ず参加者全員の氏名を記入してください。
※当日は、主催者側で写真を撮影します。撮影した写真は、広報等で使用することがありますのでご了承ください。
※小学生未満のお子さまは参加できません。

問合せ:川崎市環境総合研究所事業推進課(電話:044‐276‐9001)

 

|

« 9/13(金)2019川崎市立日本民家園『《コラボ企画》お月見デー「民家園と科学館で十五夜を楽しもう!」』開催 | トップページ | 10/12(土)『第46回川崎みなと祭り 川崎港ミニクルーズ』乗船者募集 »