« 9/6(金)、7(土)2019『かわさきマイスター「匠展(たくみてん)」』開催 | トップページ | 9/28(土)令和元年度『秋の多摩川河口干潟の生きもの観察会』開催 »

2019年9月 7日 (土)

9/13(金)2019川崎市立日本民家園『《コラボ企画》お月見デー「民家園と科学館で十五夜を楽しもう!」』開催

デビルンのレポートです。

N190903a

今年の中秋の名月は9月13日だってね。まだまだ残暑厳しいのに何言ってんだと思うかもだけど、9月に入るとすぐだよね。
ジモト川崎市にある日本民家園では毎年十五夜近辺に『《コラボ企画》お月見デー「民家園と科学館で十五夜を楽しもう!」』が開催されていて、今年はちょうどその日にバッチリ当たるんだね。
当日は民家園の開演時間が20:00まで延長され、十五夜トークや特別プラネタリウム、ナイトミュージアムも行われるよ。
今年初の試みとして、三澤家のふるさと伊那市の鉾持神社の例祭の宵祭りを再現し、赤い提灯を展示するよ。祭り囃子を聴きながら、宵祭りの雰囲気を楽しめるんだよね。
ぜひみんな出かけてみてくれよな。

【2019川崎市立日本民家園『《コラボ企画》お月見デー「民家園と科学館で十五夜を楽しもう!」』開催概要】
日時:2019年9月13日(金)17:00~20:00(入園は19:30まで)※雨天時縮小
場所:川崎市日本民家園、かわさき宙と緑の科学館
入園料のみ当日参加自由

内容:今年も民家園と科学館が“コラボ”をしてお月見を開催します。
民家園では十五夜飾りの解説や、科学館の協力のもと行う月の観察会等を行い、科学館では「十五夜特別プラネタリム(夜間投影)」を開催するなど、2つの施設のそれぞれの特徴を活かした、特別な催しです。
※当日は三脚、一脚の利用はできません。

★お月見デー 
◎十五夜トーク
民家園と科学館の職員がそれぞれの観点から、十五夜にまつわるお話しをします。
時間:17:00~(約20分)
集合:旧佐々木家
◎民家園で月観察
望遠鏡で中秋の名月を観察します。クレーターの凹凸が見えるほどに、月を間近に感じられます。 ※雨天・曇天中止
時間:18:00~19:30
会場:旧江向家、旧山田家前
協力:かわさき宙(そら)と緑の科学館
◎昔の灯り体験
囲炉裏の火を頼りに生活していた、昔の夜の明るさを体験いただけます。
時間:17:30~19:15
会場:未定
◎年中行事展示「十五夜」
中秋の名月を祝い、お団子、里芋、柿などを、各家で飾られていた方法で再現します。
時間:開園中見学自由
会場:旧原家、旧井岡家、旧三澤家、旧佐々木家
◎伊那のほおずき提灯展示
三澤家のふるさと伊那市の鉾持神社の例祭の宵祭りを再現し、赤い提灯を展示。祭り囃子をお聴きいただきながら、宵祭りの雰囲気をお楽しみいただける、今回が初となる試みです。
時間:開園中見学自由
会場:旧三澤家

◎ナイトミュージアム
展示室の開館時間を19:30まで延長。
・ミュージアムトーク 「コウモリのはなし」 17:45~約20分※定員なし、参加自由
夜に活動するコウモリについて学芸員が科学館の収蔵資料を用いて解説します
場所:かわさき宙(そら)と緑の科学館
◎夜のプラネタリウム「中秋の名月」
中秋の名月や秋の星座について、プラネタリウムで解説します
時間:17:00~、18:30~(各45分間)
定員:各回200名
※チケットは当日9:30より発売 (当日先着順)
観覧料:プラネタリウム観覧料
場所:かわさき宙(そら)と緑の科学館

※民家園の催しは、全て入園料のみでご参加いただけます。当日の入園券提示で再入園も可能。
※民家園内の団子屋は19:30ラストオーダー。売り切れ次第終了。
※科学館展示室は無料でご覧いただけます。
※プラネタリウムの観覧券詳細は科学館Webサイトをご覧ください。

川崎市立日本民家園
川崎市多摩区枡形7-1-1 生田緑地内
電話:044-922-2181
(交通)
電車=
小田急線「向ヶ丘遊園」駅南口から徒歩13分
JR南武線「登戸」駅から徒歩25分
バス=
小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口バスターミナルより、川崎市バス【溝19】おし沼経由「溝口駅南口」行きで、「生田緑地入口」下車、徒歩3分
JR南武線「登戸駅」生田緑地口より、「(藤子・F・不二雄ミュージアム経由)生田緑地」行きで、「生田緑地」下車、徒歩1分(※藤子ミュージアム休館日は運休)
田園都市線「梶ヶ谷駅」より、東急バス「向ヶ丘遊園駅南口」行きで、「飯室(いいむろ)」下車、徒歩10分
南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝ノ口駅」南口バスロータリーより、川崎市バス【溝19】「生田緑地入口」経由「向丘遊園駅南口」行きで、「生田緑地入口」下車、徒歩3分

駐車場:
正門からの入園には、生田緑地東口駐車場(タイムズ163台)をご利用下さい。
普通車:1時間200円、以後30分毎100円、2時間以降30分毎50円
西門(伝統工芸館)側からの入園には、生田緑地西口駐車場(タイムズ52台)が便利です。
普通車:1時間200円、以後30分毎100円、2時間以降30分毎50円
※土日祝日は駐車場が混雑します。
※大型車(バス)は予約が必要です。詳細は「団体の方へ」のページをご覧下さい。
※東口・西口駐車場の利用料金の割引について

平成25年4月2日から、東口・西口駐車場の利用料金の割引を開始します。
《割引対象》
平日の同じ日に岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙(そら)と緑の科学館プラネタリウムのいずれか2施設を利用した人。(利用当日のみ有効)
《割引内容》
乗用車の駐車場利用について、最大2時間分の料金(400円)で4時間まで利用できます。

開園時間:
3~10月:9:30~17:00(入園は16:30まで)
11~2月:9:30~16:30(入園は16:00まで)
休園日:月曜日(祝日の場合は開園 )、祝日の翌日(土日の場合は開園)、年末年始(12/28~1/3)
入園料:一般500円、 高校・大学生300円※学生証をご提示ください。65歳以上300円(川崎市在住の65歳以上、福寿手帳をお持ちの方:無料) 
※生年月日、お住まいの分かるもの(免許証、保険証、福寿手帳シルバーパス等)をご提示ください。

中学生以下無料
(年間パスポート)
購入日より1年間有効 一般1000円、高校・大学生・65歳以上600円
(団体料金)
20名以上より一般400円、高校・大学生・市外在住の65歳以上240円
(共通利用券)
1,000円(100円券×12枚綴)/2,000円(100円券×25枚綴)
この利用券は川崎市立の博物館(市民ミュージアム、岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙と緑の科学館)の観覧に使用できます。
共通利用券の払い戻しはできません。各種割引については窓口にてお問合せください。
他の割引制度との併用はできません。
(割引制度)
以下のいずれかを受付で提示された方は、入園料が2割引き(一般400円/高校・大学生・市外65歳以上:240円)となります。ただし、他の割引との併用はできません。
かわさき宙と緑の科学館プラネタリウムの観覧券の半券(当日限り・本人のみ)
岡本太郎美術館観覧券の半券(当日限り・本人のみ)
藤子・F・不二雄ミュージアムの半券・入館引換券(利用日から2ケ月間・本人のみ)
OPクレジットカード(ポイント専用カードは除く・本人及び同伴者1名様まで)
TOKYU CARD・TOP&カード(本人及び同伴者1名様まで)
WAONカード(本人及び同伴者1名様まで)
かわさきハッピーライフ(川崎市勤労福祉共済会員証・本人及び同伴者1名様まで)
多摩区子育て支援パスポート(家族全員)
地域通貨「たま」100たま掲出の場合・本人のみ)
(免除など)
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は入園無料です。※手帳をご提示ください。
貸し出し:車イス、ベビーカー、ロッカー
※全て貸し出し無料です。
トイレ: 障害者用トイレ、ベビーシート設置トイレ有

(お願い)
★酒類の持込み、園内での飲酒はご遠慮ください。
★指定場所以外での飲食・喫煙はできません。
★火気使用はできません。(火を使う蚊取り線香も含む)
★集会など園内を独占する行為はお控えください。
★ペット類をともなっての入園はできません。
★携帯ラジオ・楽器等の音は出さないでください。
★ノルディックウォーキングは園路の保護のためご遠慮ください。
★営利を目的とした撮影等はできません。(フォトストックサービス等も含む)
★自転車は持ち込めません。
★園内の動植物の採取は禁止です。
★囲炉裏で火を焚いている家では、服ににおいがうつる可能性があります。
★他のお客様を無断で撮影するのはお控えください。
次の場合は事前許可が必要ですのでお問い合わせください。※「取材・掲載、調査・実測」についても併せてご覧ください。
写真等の掲載
三脚・一脚・イーゼル類の使用
※土・日・祝日などの混雑時は、使用をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。
所蔵資料の使用
調査等の床上使用
古民家の実測
その他、野外博物館として守っていただきたいことがありますので、ご協力ください。

かわさき宙(そら)と緑の科学館
川崎市多摩区枡形7-1-2 
電話:044-922-4731
公式HP:http://www.nature-kawasaki.jp/

入館料無料
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜日(祝祭日の場合は開館、翌火曜日は休館)、祝祭日の翌日(土日の場合は開館)、年末年始

プラネタリウム観覧料金:チケットは9:30より、自然学習棟1Fカウンターにて販売。
個人→ 高校生・大学生・65歳以上200円、一般400円
団体→ 高校生・大学生・65歳以上160円、一般320円
中学生以下 無料

 

|

« 9/6(金)、7(土)2019『かわさきマイスター「匠展(たくみてん)」』開催 | トップページ | 9/28(土)令和元年度『秋の多摩川河口干潟の生きもの観察会』開催 »