« 川崎市平和館にて『平和を語る市民のつどい』、川崎市平和館『原爆展・特別展「ナガサキの原爆」』開催 | トップページ | 7/27(土)『第8回CC等々力 エコ暮らしこフェア』開催 »

2019年7月23日 (火)

7/24(水)、25(木)『第29回 夏休み多摩川教室』開催

かんがーままのレポートです。

N190731c

主に多摩川の沿川に住む小中学生を対象として、多摩川と様々な形でふれあうことにより、多摩川の水質や自然環境、防災等について興味や関心を深める機会として毎年、夏休みに入ったらすぐに開催されている『夏休み多摩川教室』が今年もいよいよ開催されるわよ。
人数や時間制限があるものもあるけど、基本的に入場無料で申込み不要なので参加しやすいわよね。
夏休みの自由研究に悩む子どもたちも参考になると思うので、是非皆さんで参加してみてね。

【『第29回 夏休み多摩川教室』開催概要】
多摩川はどんな川?見て・ふれて・体験しよう
日時:2019年7月24日(水)、25(木)10:00~15:00
※雨天中止(小雨決行)の場合は当日9:00頃に京浜河川事務所Facebookに掲載します。
または、京浜河川事務所電話045-503-4011にお問い合わせください。
京浜河川事務所Facebook→https://www.facebook.com/keihin.river.mlit/
会場:多摩川河川敷
川崎市高津区二子地先
(交通)
東急田園都市線「二子新地駅」下車 徒歩3分
※駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。
※ただし、自転車の駐輪場はございます。

入場無料

各コーナー紹介:
★川遊び体験教室
以下のA・Bグループの各定員で行います。受付時に定員を超える希望者がいる場合は、抽選(参加希望者本人のみ)を行います。
A:未就学(4歳以上)~小3程度 30名/回※ただし、未就学児は大人のつきそいが必要です(川に入る準備をしてご参加下さい)
B:小3以上の小学生 15名/回※シュノーケリング体験はBグループのみ
川での体験時間(午前・午後、1日2回)
・1回目:10:00 受付・抽選 10:30~12:00 活動
・2回目:13:00 受付・抽選 13:30~15:00 活動 
※活動時間はフィッティング、準備体操、移動時間等を含みます。
安全上の留意点[PDF:475KB]→http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000750828.pdf
★川の中の生きものコーナー(うち川の中のガサガサ体験のみ)
(午前、午後3回実施 各回小学生以上10名、所要時間約50分)
・午前の回10:00受付開始(午前3回分のチケット配布)10:10~40分おき3回実施
・午後の回12:50受付開始(午後3回分のチケット配布)13:00~40分おき3回実施
★多摩川のアユの試食会 
多摩川アユをからあげにするので食べてね。1日約2000匹×2日※なくなり次第終了
(多摩川漁業協同組合)
★多摩川草木染
世界で一枚!自分たけのハンカチを作ろう。1日70枚
(NPO法人とどろき水辺)
★工作教室「水車貯金箱」
水車がついた家型の貯金箱を作って、水をどう利用しているかを知ろう!1日75セット(「簡易雨量計」は1日200セット)
(国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所)
★大雨体験
天気予報で耳にする「1時間あたり100㎜の雨」ってどのくらいの強さの雨なの?降雨体験車に乗って実際に確かめてみよう。
(国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所)

その他イベント:
★川の中の水の流れを調べてみよう
身近な川で起きている水の流れを、実際に水が流れる模型を使って調べてみよう!
(東京都建設局河川部計画課)
★「よごれた水」を「きれいな水」に<下水道のしくみ>
家庭や工場などから出された「よごれた水」は、どうやって「きれいな水」になって多摩川にくるのかな?下水道のしくみを見てみよう!
(東京都下水道局流域下水道本部計画課)
★多摩川「ミニ水族館」
穴あき水槽をのぞくと、まるで一緒に泳いているみたいに魚が目の前に見えるよ。タッチプールでザリガニとも触れ合える。川の生き物と仲良くなろう!
(神奈川県県土整備局河川下水道部河川課)
★川の中の生きものコーナー
川にはどんな生きものがいるのかな?生きものを探して、川のきれいさを確認してみよう!顕微鏡での観察コーナー、楽しいオリジナル缶バッジコーナーもあるよ。
(川崎市建設緑政局企画課 川崎市環境局 環境総合研究所 川崎市環境局 環境対策部水質環境課)
★源流木おび編み・エコクラフトと生きものタッチ
多摩川源流の木おび編み・エコクラフトと生きものタッチ
多摩川源流の木おびを編んで、オリジナルコースターを作ろう。エコクラフトや石アート、生き物触れ合い体験もしてみよう!
(川崎市建設緑政局 多摩川施策推進課(かわさき・だいし水辺の楽校))
★川遊び体験教室
ライフジャケットや水中メガネをつけて多摩川に入ります。川流れや水中観察などを体験してみましょう!夏の川遊びでの安全についても一緒に学びましょう。ネイチャーアートもやってるよ。
(NPO法人多摩川センター NPO法人砧・多摩川あそび村)
★多摩川の水質を調べよう
多摩川の水ってきれいなの?川の水をやお家の台所から出る排水の水質(汚れ具合)を調べて、川の水を汚さないためにどうすればよいかを考えよう。
(世田谷環境学習会)
★多摩川のお魚なんでも相談
多摩川の魚採ったゾー どうやって採ったの?採り方、釣り方を聞いてみよう。釣り体験、投げ網の実演、漁具等の展示コーナーもあるよ。
(川崎河川漁業協同組合)
★多摩川博士の実験教室
実験・体験・紙芝居でみんなの多摩川を知ろう。
(国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所)

※事前の申込みや参加費は不要です。
※各コーナーは随時開催しておりますので、ご都合に合わせてお越しください。
※コーナーによっては濡れる場合もありますので、濡れてもよい服装でお越しください。
(川の中にはいるコーナーは虫さされ・けが予防のため、長そで・長ズボンで濡れてもいい服装とズックや上履き等(クロックス、サンダル等不可)の着替えをおすすめします。)
※会場内外での手荷物の管理やケガについては、自己責任にてお願いいたします。
※お弁当などは各自でご用意ください。休憩所を設けています。
※ゴミは各自でお持ち帰りください。
※気象状況等によりイベント内容は、変更になる場合があります。
※川に入るコーナーは、安全上の問題により定員数を設けています。ご来場いただいても参加できない場合がありますが、ご了承ください。
※数量人員限定や時間制限があるコーナーもあるので、詳細はHP又は現地で事前に確認願います。
※会場では、スタッフが写真の撮影を行います。これらの撮影物はHPやチラシ等に使用・掲載させていただくことがございますので、予めご了承願います。

主催:多摩川流域協議会(国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所、東京都、神奈川県、山梨県及び多摩川流域の市区町村)
協力:NPO法人多摩川センター・NPO法人とどろき水辺・NPO法人砧・多摩川あそび村、多摩川漁業協同組合、世田谷環境学習会
問合せ:京浜河川事務所(電話045-503-4011(平日9:15~18:00※土日祝は休み))

 

|

« 川崎市平和館にて『平和を語る市民のつどい』、川崎市平和館『原爆展・特別展「ナガサキの原爆」』開催 | トップページ | 7/27(土)『第8回CC等々力 エコ暮らしこフェア』開催 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。