2019年『日本民家園で日本のお正月を感じる』イベント開催
ぷりんせすのレポートです。
クリスマスが終わるともういくつ寝るとお正月ですわね。みなさん残り少ない2018年やり残したことはございませんでしょうか。ぜひ悔いのない2018年をお過ごしください。
ジモト川崎市にございます日本民家園さんでは、来年早々に『日本民家園で日本のお正月を感じる』新年のイベントが色々と開催されますわ。
恒例の獅子舞やお正月あそびや正月飾りの展示などが行われます。
同時期開催でベーゴマの「第14回民家園杯」やこの時期ならではの雪囲いやまゆ玉飾り、その他展示やイベントも予定されていますのでぜひ皆さんおでかけになってみられてはいかがでしょうか。
今年もジモトモ!中原区が大変お世話になりましたわ。来年もぜひよろしくお願いいたします。
【川崎市立日本民家園のイベント】
●民家園で福招き! -お正月をあそぶ-
新年を祝う様々な催しを開催します。獅子舞、お正月遊び、日本各地のお正月飾りの展示や「お正月カフェ」などを企画しています。
また、この日に限り、お着物でご来園の方は入園無料となります。ぜひ日本らしいお正月を満喫しに、足をお運びください。
※園内の混雑が予想されますので、椅子やイーゼルを使用したスケッチ・三脚を利用した写真撮影などの行為はご遠慮くださるようお願い申し上げます。
日時:2019年1月4日(金)9:30~16:30
料金:入園料のみ(着物着用の方は無料)
内容:
■獅子舞
獅子が舞い、悪魔祓いをします※当日観覧自由
時間:11:00~11:30
場所:旧佐々木家
出演:白幡八幡大神平囃子連中
■お正月あそび
コマ回し、羽根つき、福笑いなどのお正月遊びを行います。この他、メンコやダルマ落としなどのむかしのあそびも楽しめます。
時間:13:00~15:30
場所:園内各所
協力:炉端の会
■正月飾り展示
日本各地にある様々な形のしめ飾りを再現し、展示します。
日程:12月15日(土)~2019年1月6日(日)
時間:開園時間中見学自由
場所:旧作田家ほか
■お正月カフェ
お正月限定の古民家カフェ。
火鉢で暖まりながら、お正月らしいメニューをお召し上りいただけます。
時間:11:00~16:00(ラストオーダー)15:30
場所:旧原家
出店:古民家カフェ「陣屋荘」
*同時期開催*
●ベーゴマ大会「第14回民家園杯」
小学生から大人まで参加できるベーゴマ大会「第14回民家園杯」。大会前には参加自由なコマの回し方・改造教室も開催。貸しベーゴマや貸し紐もございますので、手ぶらでご参加になれます。入賞者には賞状や賞品を贈呈します!
日時:2019年1月6日(日)※雨天中止
集合場所:未定
◎コマの練習会
時間:10:30~12:00
料金:入園料のみ
当日参加自由
◎大会
時間:13:30~14:15
料金:100円(別途要入園料)
対象:小学生以上どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:当日先着40名
●万華鏡のむかし話
囲炉裏を囲んでむかし話を語ります。
開催日:2019年1月5日(土)
時間:13:30~、14:30~(各約30分)
定員:各回先着30名
場所:旧作田家
語り手:多摩区ストーリーテリング 「おはなし万華鏡」
●古民家めぐり(建築)
各エリアの古民家の建築上の見どころなどを、建築担当職員が解説します。途中の出入りも可能ですので、お気軽にご参加ください。
日時:2019年1月6日(日)14:00~(約1時間)
料金:入園料のみ
解説:文化財建造物修理主任技術者
解説場所:東北の村エリア
集合場所:奥門券売所付近
●「雪囲い-旧菅原家-」
家を雪から守るために古くから雪国で行われていた伝統的な雪囲いを、旧山田家で再現します。
日程:2018年11月25日(日)~2019年3月10日(日)
※11月25日、26日は取り付け、3月10日は撤去作業。天候により変更あり。
時間:9:30~16:30(3月は17:00まで)開園中見学自由
場所:(8)旧山田家
協力:民具製作技術保存会
●民具製作実演
園内で主に日曜日を中心に、民具製作の実演を行っています。
日程:2019年1月6日(日)えじっこ
活動時間:10:00~14:30(昼休憩有)
協力:民具製作技術保存会
●まゆ玉飾りー小正月モノヅクリ
豊作を願う小正月行事の実演とまゆ玉飾りの体験を行います。
日時:2019年1月13日(日)※雨天時縮小
場所:旧北村家
協力:民具製作技術保存会、炉端の会
◎実演
ニワトコという木を使ってアワボ・ヒエボやケヅリカケという飾りを作る実演です
時間:10:00~11:30
◎体験
農作物に見立てた団子を作り、木の枝に飾り付けます。
時間:10:30~11:30※材料がなくなり次第終了
定員:当日参加自由※混雑時は子ども優先
料金:入園料のみ
◎解説
園職員による小正月飾りの解説※当日参加自由
時間:11:45~12:00
料金:入園料のみ
●甲州市のころ柿展示
旧広瀬家の故郷 甲州市の百目柿を古民家の軒先に吊るして展示します。2~3週間ほど吊るした後に網の上で棚干し、甲州名産の「ころ柿」を作ります。
日程:11月8日(木)より開始
協力:山梨県甲州市観光協会・甲州市
場所:(6)旧佐々木家前
●床上公開
毎日、ボランティアスタッフが囲炉裏に火を入れている数棟(2~5棟ほど)では、床上に上がって自由に見学がすることができます。
床上公開は半月毎に公開する家を決め、候補の中から床上公開を行う家を毎日決めています。
囲炉裏やカマドで薪を燃やすことは、家を乾燥させ茅葺屋根を燻す効果があると同時に、園内の古民家に生活の息吹を吹き込みます。
開催日:毎日
時間:10:00~15:30(冬季15:00まで)
協力:炉端の会
●園内ガイド
ボランティアスタッフによる、30分程度の園内ガイド。古民家の特色を簡単にご紹介します。当日自由参加です。
(雨天の場合は中止、7~8月は中止、12月15日~1月3日は冬休み、その他休みあり)
平日13:00~集合(6)旧佐々木家住宅前(信越の村を案内)
土日祝11:00~集合(0)旧原家住宅前(宿場の村を案内)、13:00~集合(6)旧佐々木家住宅前(信越の村を案内)
所要時間:約30分
当日自由参加
解説:炉端の会
●企画展示「いただきます-食卓いまむかし-」
暮らしの変化とともに、近年大きな変化があった食卓に焦点を当て、暮らしの中の食卓の位置づけをひも解きます。また、食材流通の拡大にともなう近年の食文化の変化もあわせてご紹介します。
期間:2019年1月4日(金)~5月26日(日)
時間:9:30~16:30(3月から17:00まで)
料金:入園料のみ
会場:本館展示室
●伝統工芸館ミニ展示「干支2019-亥・いのしし-」干支の型染め講習会作品展
会期:2018年11月28日(水)~2019年1月20日(日)
時間:9:30~16:30
料金:観覧無料(伝統工芸館内のみ)
場所:伝統工芸館
川崎市立日本民家園
川崎市多摩区枡形7-1-1 生田緑地内
電話:044-922-2181
(交通)
電車=
小田急線「向ヶ丘遊園」駅南口から徒歩13分
JR南武線「登戸」駅から徒歩25分
バス=
小田急線「向ヶ丘遊園」駅下車、南口バスターミナルから、川崎市バス(溝19)おし沼経由「溝口駅南口」行き・「原ヶ谷」行き「生田緑地入口」下車、徒歩3分
JR南武線「登戸」駅下車「生田緑地口」より「藤子・F・不二雄ミュージアム経由・生田緑地」行きバス「生田緑地」下車、徒歩1分 (※藤子ミュージアム休館日は運休)
田園都市線「梶ヶ谷」駅より、東急バス「向ヶ丘遊園駅東口」行き「飯室(いいむろ)」下車、徒歩10分
南武線「武蔵溝ノ口」駅、東急東横線「溝ノ口」駅南口バスロータリーより、川崎市バス「生田緑地入口」経由「向ヶ丘遊園駅東口」行き「生田緑地入口」下車、徒歩3分
駐車場:
日本民家園の正門からの入園は、生田緑地東口駐車場(リパーク163台)をご利用下さい。
普通車→1時間200円、以後30分毎100円、2時間以降30分毎50円
西門(伝統工芸館)側からの入園には、生田緑地西口駐車場(リパーク52台)が便利です。
普通→1時間200円、以後30分毎100円、2時間以降30分毎50円
※土日祝日は、駐車場が混雑します。
※大型車(バス)は予約が必要です。
詳細→http://www.nihonminkaen.jp/annai/groupinfo/
東口・西口駐車場の利用料金の割引について:
平成25年4月2日から、東口・西口駐車場の利用料金の割引を開始します。
《割引対象》
平日の同じ日に岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙(そら)と緑の科学館プラネタリウムのいずれか2施設を利用した人。(利用当日のみ有効)
《割引内容》
乗用車の駐車場利用について:最大2時間分の料金(400円)で4時間まで利用できます。
駐輪場(バイク・自転車):正門側の生田緑地東口に駐輪場がございます。係員にお尋ねください。
開園時間:
3~10月:9:30~17:00(入園は16:30まで)
11~2月:9:30~16:30(入園は16:00まで)
休園日:月曜日(祝日の場合は開園 )、祝日の翌日(土日の場合は開園)
年末年始(12/29~1/3)
入園料:
(一般料金)
一般500円、高校・大学生300円※学生証をご提示ください。中学生以下無料
65歳以上300円(川崎市在住の方無料)※生年月日、お住まいの分かるもの(免許証、保険証、シルバーパス等)をご提示ください。
(年間パスポート)
購入日より1年間有効 一般1000円、高校・大学生・65歳以上600円
(団体料金)
20名以上より一般400円、高校・大学生・市外在住の65歳以上240円
(共通利用券)
1000円(100円券×12枚綴)/2000円(100円券×25枚綴)
この利用券は川崎市立の博物館(市民ミュージアム、岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙と緑の科学館)の観覧に使用できます。
共通利用券の払い戻しはできません。各種割引については窓口にてお問合せください。
他の割引制度との併用はできません。
(割引など)
以下のいずれかを受付で提示された方は、入園料が2割引き(一般400円/高校・大学生・市外65歳以上:240円)となります。ただし、他の割引との併用はできません。
かわさき宙と緑の科学館プラネタリウムの観覧券の半券(当日限り・本人のみ)
岡本太郎美術館観覧券の半券(当日限り・本人のみ)
藤子・F・不二雄ミュージアムの半券・入館引換券(利用日から2ケ月間・本人のみ)
OPクレジットカード(ポイント専用カードは除く・本人及び同伴者1名様まで)
TOKYU CARD・TOP&カード(本人及び同伴者1名様まで)
WAONカード(本人及び同伴者1名様まで)
かわさきハッピーライフ(川崎市勤労福祉共済会員証・本人及び同伴者1名様まで)
多摩区子育て支援パスポート(家族全員)
地域通貨「たま」100たま掲出の場合・本人のみ)
(免除など)
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は入園無料です。※手帳をご提示ください。
貸し出し:車イス、ベビーカー、ロッカー
※全て貸し出し無料です。
トイレ:障害者用トイレ、ベビーシート設置トイレ有
(お願い)
★酒類の持込み、園内での飲酒はご遠慮ください。
★指定場所以外での飲食・喫煙はできません。
★火気使用はできません。(火を使う蚊取り線香も含む)
★集会など園内を独占する行為はお控えください。
★ペット類をともなっての入園はできません。
★携帯ラジオ・楽器等の音は出さないでください。
★ノルディックウォーキングは園路の保護のためご遠慮ください。
★営利を目的とした撮影等はできません。(フォトストックサービス等も含む)
★自転車は持ち込めません。
★園内の動植物の採取は禁止です。
★囲炉裏で火を焚いている家では、服ににおいがうつる可能性があります。
★他のお客様を無断で撮影するのはお控えください。
次の場合は事前許可が必要ですのでお問い合わせください。※「取材・掲載、調査・実測」についても併せてご覧ください。
1.写真等の掲載
2.三脚・一脚・イーゼル類の使用
※土・日・祝日などの混雑時は、使用をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。
3.所蔵資料の使用
4.調査等の床上使用
5.古民家の実測
その他、野外博物館として守っていただきたいことがありますので、ご協力ください。
| 固定リンク
コメント