『ママのためのイクメンプロデュース講座INなかはら~快適な共働き生活を送るために~』開催
ぷりんせすのレポートです。
若いカップルは昔と違い、共働きの場合が多いですわね。その為、それぞれの立場を大事にしながら子育てができるように協力し合わないといけませんわ。
なかはら村(中原区)ではパートナーの背中の押し方や、夫婦が協力して家事と育児を担っていくためのコツをさまざまな実習する講座『ママのためのイクメンプロデュース講座INなかはら~快適な共働き生活を送るために~』が行われるそうですわ。
これから結婚、出産を控えているプレママさんや子どもも欲しいけれどずっと働き続けたいと思われている方におススメの講座です。
ぜひ共働きの生き方、ライフスタイルを考える機会にされてみてはいかがでしょうか。
【平成30年度中原市民館男女平等推進学習1『ママのためのイクメンプロデュース講座INなかはら~快適な共働き生活を送るために~』開催概要】
日程:2018年11月15日、22日、29日、12月6日の毎週木曜日、9日の日曜日
時間:10:00~12:00
会場:中原市民館
川崎市中原区新丸子東3丁目1100番地12 パークシティー武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階
(交通)
JR南武線「武蔵小杉駅」下車 北改札(南武線口)東口より徒歩3分
JR横須賀線「武蔵小杉駅」下車 新南改札(横須賀線口)より徒歩4分
東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」下車 正面口より徒歩3分、南口より徒歩4分
定員:関心のある方 20人(1歳6か月以上のお子様とは別室にて受講となります)
保育対象・定員:1歳6か月(開講日に満1歳6か月以上)から未就園児12名。第4回まで。第5回は子ども・家族同室
受講料:無料、ただし第3回の実習について材料費・保険料600円かかります。
保育料:無料、ただし保育希望者は別途保険加入料・雑費として1,000円実費負担あり(全回分の金額です。お申込み後の返却・分割納入はできません)
スケジュール:
1.11月15日(木)オリエンテーション
内容:ワークショップを通じて講座で学びたいことやパートナーへ期待することを整理する。
講師:参画はぐくみ工房主宰 竹迫 和代
2.11月22日(木)家族で考えるワークライフバランス
内容:ワークライフバランスの実践にむけてどう仕事・育児を両立させるか、パートナーとのコミュニケーション方法について学ぶ。
講師:NPO法人ファザーリング・ジャパン理事 東 浩司
3.11月29日(木)パパに作ってもらいたい時短料理のレシピを学ぶ
内容:短い時間でも調理できる栄養バランスの取れた料理を学び、パパが積極的に子どもに食事を作れる家庭環境づくりを目指す。
講師:食と心のオフィスワクワクワーク代表 菅野 のな
4.12月6日(木)整理収納を学び、実践することで、共働きになった時の家事の分担が楽になる環境を目指す
内容:整理収納の基本を学び、自宅を整えることで、共働き後の家事や育児の負担を減らし、スムーズに分担していくことを目指す。
講師:Cozy Life主宰・整理収納アドバイザー 太田 絵美
5.12月9日(日) パパと一緒に市民館の講座へ参加しよう~絵本講座とパパ講座のすすめ~※家族・子連れ参加可能
内容:中原区で活動するパパ達の講座にパートナーと共に参加し、一人からでもパパ仲間を作り、学べる環境があることを知るきっかけ作りとする。
講師:イキメン研究所上席研究員・川崎パパ塾企画委員 織田 弦
申込方法:10月18日(木)から電話・ファクス・中原市民館ホームページ・中原市民館窓口にて以下の内容を連絡して申込み※先着順
1.講座名「ママのためのイクメンプロデュース講座」
2.受講者氏名(フリガナ)
3.住所、電話番号、メールアドレス
4.保育申込の有・無(1歳6か月以上のお子さまは、必ず別室保育となり子どもと同室での学級の受講はできません。保育が定員となった場合は、市民館の保育以外でお預けになり、ご参加いただくことになります。)
5.保育申込の場合は子の名(フリガナ)、生年月日、年齢、性別
電話→044-433-7773
ファクス→044-430-0132
ホームページでの申込→https://sc.city.kawasaki.jp/multiform/multiform.php?form_id=3038&_ga=2.174340642.109313991.1539245549-1875278947.1412058443
※10月18日8:00ごろから入力可能
主催:川崎市教育委員会
問合せ:川崎市中原市民館(電話:044-433-7773)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント