« 4/1(日)2018『東海道川崎宿2023まつり』開催 | トップページ | 4/14(土)、15(日)第14回かわさき楽大師(らくだいし)昭和まつり »

2018年4月 3日 (火)

2018『里山ボランティア育成講座 かわさきの森づくり』受講生募集

ぷりんせすのレポートです。

N180403a ジモト川崎市では毎年、川崎の緑を守り、地域の緑地を知り実践を通して里山等での活動に向けた基礎知識を学ぶ講座『里山ボランティア育成講座』が開催
されており今年度もいよいよ開始されますわ。
「かわさきの森づくり」と題し、実践編と、講義編が行われます。実践編4回以上、講義編1回以上の参加で「里山ボランティア育成講座」講座修了証が発行
されますの。
里山は、最近はうまく人の手が入らず、荒れた土地になってしまっているところが少なくなく、その保全活動に注目が集まっておりますので、ぜひご興味のある方は
申込みして参加してみてくださいませ。

【平成30年度緑のボランティア育成事業『里山ボランティア育成講座 かわさきの森づくり』受講生募集概要】
●実践編日程:平成30年4月8日(日)~平成31年1月20日(日)計12回※少雨決行・荒天中止
時間:各回とも9:30~12:00
●講座編日程:平成31年2月2日(土)
時間:10:00~15:00

対象:市内在住で里山ボランティアに関心がある15歳以上の方
定員:40名程度
参加費無料

内容:
●かわさきの森づくり実践編
第1回平成30年4月8日(日)春の孟宗竹林整備
会場:古沢都古緑地(麻生区)新百合ヶ丘より徒歩6分
第2回平成30年4月26日(木)春の野草と竹林整備
会場:早野梅ヶ谷特別緑地(麻生区)新百合ヶ丘・あざみ野よりバス15分
第3回平成30年5月9日(水)里山整備、竹林整備
会場:久末篭場谷特別緑地(高津区)武蔵新城駅よりバス15分
第4回平成30年6月30日(土)春の真竹林整理
会場:栗木山王山特別緑地(麻生区)栗平駅より徒歩13分
第5回平成30年7月28日(土)シュロ・ヤツデの除伐
会場:井田永瀬緑地(中原区)武蔵新城駅よりバス13分 
第6回平成30年8月4日(土)クズ蔓の除去、下草刈り 
会場:王禅寺公園(麻生区)新百合ヶ丘駅より徒歩15分  
第7回平成30年9月8日(土)シノダケ刈り
会場:黒川丸山特別緑地(麻生区)はるひ野駅より徒歩10分 
第8回平成30年9月9日(日)竹林整備
会場:水沢特別緑地(宮前区)宮前平駅よりバス13分
第9回平成30年10月21日(日)里山整備、竹林整備 
会場:王禅寺日吉の辻特別緑地(麻生区)柿生駅よりバス13分
第10回平成30年11月11日(日)アオキ、アズマネザサの除伐
会場:生田寒谷特別緑地(多摩区)生田駅より徒歩8分
第11回平成30年12月15日(土)コナラの枝打ち、里山整備
会場:黒川よこみね特別緑地(麻生区)はるひ野駅より徒歩7分
第12回平成31年1月20日(日)コナラの伐採
会場:岡上梨子ノ木緑地(麻生区)鶴川駅より徒歩20分
●かわさきの森づくり 講義編
川崎市の「緑の基本計画」野外活動の安全管理と救急法、ボランティアの心得、里山の自然環境や管理手法、グループワーク等
※申込み方法は、実践編と同様です。
※室内で実施します。

日時:平成31年2月2日(土)10:00~15:00 
会場:黒川青少年野外活動センター(麻生区)
黒川駅より徒歩5分

申込方法:はがきに
郵便番号・住所・名前・電話番号・年齢・メールアドレス、希望の日程
を明記し送付
申込先:〒211-0052 川崎市中原区等々力3-12(公財)川崎市公園緑地協会「かわさきの森づくり」係あて
受付:実施日の前月1日から、実施3日前まで先着順
現場案内、雨天対応等、詳細は申込者に通知します。

注意事項:
対象は、15歳以上の関心ある市民、各回40人程度です。
一緒に作業できる小学4年生以上の同伴ができます(幼児の同伴や子どもだけの参加はできません。
参加費は無料。傷害保険は、参加者全員に協会で加入します。
服装は、季節に関わらず長袖、長ズボン着用。履きなれた運動靴 等。
持ち物は、軍手、タオル、帽子、飲み物 等。
作業道具は、鋸、剪定ばさみ、鎌等。使い慣れた道具をお持ちください。無い方はお貸しします。動力機械は使用しません。
必要に応じて、ゴーグルやヘルメットの貸出しも準備します。
小雨決行しますが、無理せず、各自の判断で参加ください。
荒天中止。当日の8:30以降、電話(044-711-6631)で実施の確認できます。
キャンセルの場合は3日前までに連絡ください。
当日の急な欠席の場合は、そのままお休みください。
体調不良の場合は無理せず、休みましょう。
実施場所の詳細は申込者に連絡します。住所、目印を頼りに各自でお越しください。
班編成で活動をします。スタッフの指示に従って、安全に活動しましょう。
作業指導は協会職員や里山講座を修了し、指導実績を重ねた「緑の人材バンク」登録者等があたります。
現場の状況により作業内容を変更する場合があります。
各会場とも、車での参加はできません。
トイレ、水道の無い会場もあります。
2回目以降は、FAX、メールでも申込めます。
周辺住民の皆様等、現地直接参加の見学もできます。
小・中学校の環境学習のお手伝いをします。担当者の受講をお勧めします。
企業のCSR受入れも行います。別途日程の設定も可。団体申し込みはご相談ください。
安全に活動するため、上記事項を確認のうえご参加ください。
不明の点は、お問合せください。

★「里山ボランティア育成講座」修了証について
かつては里山と呼ばれた緑地の保全を行うボランティアの育成を目的に、平成12年より、毎年実施している「里山ボランティア育成講座」。
今年は、多忙な方、若い方、さまざまな方をターゲットに、多くの実践から作業を身につけ、集中的な座学で知識を得られる様、単位制で実施します。
「かわさきの森づくり」の実践編4回以上、講義編1回以上の参加で講座修了証を発行します。

主催:(公財)川崎市公園緑地協会
問合せ:(公財)川崎市公園緑地協会(電話044-711-6631)

|

« 4/1(日)2018『東海道川崎宿2023まつり』開催 | トップページ | 4/14(土)、15(日)第14回かわさき楽大師(らくだいし)昭和まつり »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018『里山ボランティア育成講座 かわさきの森づくり』受講生募集:

« 4/1(日)2018『東海道川崎宿2023まつり』開催 | トップページ | 4/14(土)、15(日)第14回かわさき楽大師(らくだいし)昭和まつり »