2/1(木)~2(金)『川崎国際環境技術展2018』開催
デビルンのレポートです。
環境分野における優れた環境技術やノウハウを「川崎の地」から国内外に広く情報発信し、出展者・来場者の皆様の市場開拓や販路拡大、新たな人脈形成に繋がる交流の場を提供する国際展示会『川崎国際環境技術展』が今年もいよいよ開催されるよ。
ステージプログラムや各種参加企業によるセミナー、企業と連携した川崎の次世代を担う小学生を対象とした「環境出前授業」やエコカーの試乗体験など
も行われる。
事前申込みが必要なセミナーもあるけど、入場無料なのでぜひ事前登録してから出かけてみてくれよな。
【『川崎国際環境技術展Kawasaki International Eco-Tech Fair2018』開催概要】
テーマ「川崎からはじまるグリーンイノベーション 一歩先へ、もっと先へ」
日時:2018年2月1日(木)・2日(金)10:00~17:00
会場:とどろきアリーナ
川崎市中原区等々力1-3
(交通)
武蔵小杉駅北口からバス〔溝05系統、杉40系統〕か、武蔵溝ノ口駅北口からバス〔溝05系統〕で、いずれも「とどろきアリーナ前」下車。
※開催期間中、JR武蔵小杉駅北口から無料シャトルバスを運行します
入場無料
事前登録・セミナー申込みフォーム→http://www.kawasaki-eco-tech.jp/contents/visitors.html
★ステージプログラム
2月1日(木)
センターステージ
10:00~10:30 オープニングセレモニー
10:30~12:00 第10回記念パネルディスカッション「未来を創るかわさきグリーンイノベーション」
<パネリスト>
三菱総合研究所理事長、川崎市先端科学技術成長戦略アドバイザー 小宮山 宏 氏
シンクタンク・ソフィアバンク代表 藤沢 久美 氏
日本環境設計㈱ 会長 岩元 美智彦 氏
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課長/水素・燃料電池 戦略室長 山影 雅良 氏
川崎市長 福田 紀彦
<コーディネーター>
東京都市大学環境学部特別教授、造園家
涌井 史郎 氏
12:05~13:00 第10回記念かわさきコンパクトフォーラム親子トークセッション~川崎が変わる、川崎が変える地球の未来~
国連環境計画・金融イニシアティブ特別顧問 川崎市国際環境施策参与 末吉 竹二郎 氏
(一社)エシカル協会 代表理事 末吉 里花 氏
13:20~14:20 低CO2川崎ブランド 認定結果発表会
認定結果発表・授与式・講評
大賞受賞企業によるプレゼンテーション
14:40~16:30 地域産業活性化研究会in川崎 水素社会への期待~実現への技術とインフラ整備の現状~
主催:(公社)日本技術士会神奈川県支部主催
講演会「水素社会における水素サプライチェーンの意義」
(国研) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)主任研究員 横本克巳 氏
「2020年 ブルネイ国-川崎間 水素サプライチェーン実証スタート」
千代田化工建設(株)水素チェーン事業推進ユニットチームリーダー 大島 泰輔 氏
プレゼンテーションステージ
11:00~12:30
ビジネスプレゼンテーションセミナー「太陽熱利用の最新導入事例」
(株)寺田鉄工所 代表取締役社長 寺田 雅一 氏
「心地よい環境づくり」
東亜建設工業(株) 本社土木事業本部 エンジニアリング事業部海の相談室室長 田中 ゆう子 氏
「乾式磁力選別工法の紹介」
DOWAエコシステム(株) 日野 成雄 氏
12:30~13:30 知的財産セミナー
主催:日本弁理士会関東支部
「そのひらめきを世界へ (海外での特許権の取得等)」
日本弁理士会関東支部 大谷 元 氏 荒井 滋人 氏
13:40~16:00 未来を創るイノベーションセミナー※事前登録制
「ペロブスカイト太陽電池の先端技術と将来展望」
桐蔭横浜大学 医用工学部 特任教授 ペクセル・テクノロジーズ(株) 取締役 宮坂 力 氏
「IoTで解決する、アジアの農業環境課題」
(株)ルートレック・ネットワークス 代表取締役 佐々木 伸一 氏
「環境課題に対する宇宙航空技術の取り組みについて」
(国研) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)新事業促進部特任担当役 阿久津 亮夫 氏
16:10~17:00 販路開拓支援セミナー
「環境分野におけるJICAの中小企業海外展開支援事業について」
(独)国際協力機構(JICA)横浜国際センター総務課企画役 池上 宇啓 氏
「環境分野におけるJETROの中小企業海外展開支援事業について」
(独)日本貿易振興機構(JETRO)横浜貿易情報センター係長 古城 達也 氏
2月2日(金)
センターステージ
10:30~11:25 第10回記念講演「環境とエネルギー・川崎からのメッセージ」
東京理科大学大学院イノベーション研究科教授 橘川 武郎 氏
11:30~12:30 環境産業フォーラム「激変する世界構造と日本 ~川崎市の役割とは~」
(一社)日本総合研究所会長 寺島 実郎 氏
12:35~13:35 アジア・太平洋エコビジネスフォーラム
「川崎の環境技術を世界へ ~国際環境政策における環境技術の役割~」
国連環境計画 国際環境技術センター 企画官 本多 俊一 氏
(公財)地球環境戦略研究機関 持続可能な消費と生産
IGES-UNEP環境技術連携センター プログラムマネージャー ガマラララゲ・プレマクマラ・ジャガット・ディキャラ 氏
JFEエンジニアリング(株)常務執行役員 環境本部 海外事業部長 阿部 吉郎 氏
13:40~15:40 環境ビジネスアライアンスマッチングセミナーin川崎
主催:経済産業省 関東経済産業局
13:45~14:00
●「industriaの『水処理・フィルトレーションについて』」
株式会社industria
14:00~14:15
●「太陽電池アレイテスターSOKODES GFを活用した保守事業の展開」
株式会社システム・ジェイディー
14:15~14:30
●「切削液の廃液をゼロに!次世代万能切削液『リアルウォーターX』」
株式会社リガルジョイント
14:30~14:45
●「小型海水淡水化装置メーカーが挑む、国内外の水問題解決事例」
ワイズグローバルビジョン株式会社
14:45~15:00
●「高度なマテリアルリサイクル社会の実現に向けて」
石塚化学産業株式会社
15:00~15:15
●「シンプル施工で実現するサスティナブルな基礎工法」
君岡鉄工株式会社
15:15~15:30
●「パッシブ地中熱利用(空気循環型)のご紹介『GEOパワーシステム会』のご案内」
株式会社ジオパワーシステム
15:40~16:00 ビジネスプレゼンテーションセミナー「乾式磁力選別工法の紹介」
DOWAエコシステム(株) 日野 成雄 氏
16:30~17:00 クロージングセレモニー
プレゼンテーションステージ
10:30~13:10 未来を創るイノベーションセミナー※事前登録制
『「自然と人と技術が共生する」おもてなし経営地域企業が取り組める ESGとは』
石坂産業(株)専務取締役 石坂 知子 氏
「中国環境規制の最新動向について」
日本テピア(株) テピア総合研究所所長 髙木 正勝 氏
『「電動化=クルマのスマホ化」でモビリティ社会の構築を急ぐ自動車産業政策の世界的潮流~日本自動車産業が「第2のコダック」とならないために必要な新しいイノベーション創出法とは~』
(株)浜銀総合研究所調査部主任研究員 深尾 三四郎 氏
13:30~14:55 かわさきグリーンイノベーションフォーラム
「かわさきグリーンイノベーションクラスター 取組発表」
株式会社デバイス&システム・プラットフォーム開発センター(DSPC)企画部 部長 エッジプラットフォームコンソーシアム(EPFC)事務局長 村方 正美氏
「環境課題の解決に向けた官民連携による研究会」
川崎市環境局地球環境推進室
15:00~16:00 海外団体ビジネスプレゼンテーション
「香港・アジアにおける最新環境市場情報と香港で開催される環境関連展示会のご紹介」
香港貿易発展局東京事務所 プロジェクトリーダー 桑田 靖章 氏
「大邱慶北経済自由区域の概要及び地区への日系企業の立地事例の紹介を通じた韓国での新しい海外戦略の支援」
韓国・大邱慶北経済自由区域庁企画2部 専門委員 崔 宗燮 氏
事前申込み→http://www.kawasaki-eco-tech.jp/contents/visitors.html
※すでに満員の場合がございます。予めご了承ください。
◎主催者企画
★映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でお馴染みの「デロリアン」がやってくる!
川崎国際環境技術展の第10回開催を記念して、デロリアンを場内に展示します。乗車して記念撮影を行う事も可能です。
※服の回収にご参加ください!
不要な衣料類(洗濯済みのもの、繊維製品全般)をデロリアン展示ブースにお持ちください。日本環境設計(株)の技術で、デロリアンの燃料となるバイオエタノールへリサイクルされます。なお、回収した衣料類を返却することはできませんので、予めご了承ください。
★トヨタ、日産のクラシックカーの共演
川崎国際環境技術展の第10回開催を記念して、初代クラウン、ブルーバードを
屋外試乗会スペースに展示します。ものづくりの進化を体感してください。
■トヨタ自動車
純国産技術で開発した最初の本格的な乗用車初代クラウン。実際にエンジンをかけることができます。
■日産自動車
ダットサンブルーバード(510型系 1967~1972)※試乗は出来かねますのでご了承ください。
★エコカー試乗会
FCV(燃料電池車)をはじめとする最新のエコカーの試乗会を開催します。実際に乗って、エコカーの性能を体感してください。
開催日時:2月1日(木)・2日(金) 10:30~16:00
屋外試乗会場にて受付・参加無料※当日先着順による受付となります。
試乗車:】
■トヨタ自動車
MIRAI、プリウスPHV、COMS
■日産自動車
リーフ
■日本エレクトライク
エレクトライク
コース:等々力緑地外周沿路1周 約5分
※6歳未満のお子様はご乗車になれません。
※天候により中止となる場合があります。
★環境出前授業
川崎市内企業のご協力により、川崎の次代を担う、市内小学生を対象に「環境出前授業」を実施いたします。来場者の方の見学も可能です。
日時:2月2日(金)午前の部10:00~10:45、午後の部13:20~14:05※午前の部、午後の部で内容に変更はありません。
実施協力企業:
・JXエネルギー株式会社「ENEOSわくわく環境教室」
・東京ガス株式会社「燃料電池って何だろう?」
・富士通株式会社「地球1個分で暮らすために~エコロジカル・フットプリントから考える~」
実施場所:サブアリーナ研修室1、体育室1、2
主催:川崎国際環境技術展実行委員会
後援:駐日バングラデシュ人民共和国大使館、駐日ブルネイ・ダルサラーム国大使国、在日カンボジア王国大使館、中華人民共和国駐日本国大使館、駐日デンマーク王国大使館、駐日フィリピン共和国大使館、駐日インド大使館、駐日インドネシア共和国大使館、駐日大韓民国大使館、駐日ラオス人民民主共和国大使館、駐日マレーシア大使館、駐日ミャンマー連邦共和国大使館、駐日オマーン・スルタン国大使館、駐日タイ王国大使館、駐日ベトナム社会主義共和国大使館、アメリカ州政府協会、オーストラリアクィーンズランド州政府駐日事務所、国際機関日本アセアンセンター、(国研)宇宙航空研究開発機構、(国研)科学技術振興機構、日本経済新聞社、神奈川新聞社、tvk、共同通信社 横浜支局
協力:(公財)川崎市国際交流協会、立教大学、国際基督教大学、(株)ANAケータリングサービス
問合せ:川崎国際環境技術展 実行委員会事務局(電話:044-200-2313)
| 固定リンク
コメント