2018『生涯学習プラザ 冬の☆キラリ文化教室』参加者募集
ぷりんせすのレポートです。
大変ご挨拶が遅くなりました。皆さん新年あけましておめでとうございます。今年もジモトモ!中原区をよろしくお願いいたしますわ。
色々と専門的な講師の方から幅広いニーズにこたえるために教養や趣味の講座を行っておられる『生涯学習プラザ☆キラリ文化教室』の冬の教室の参加者募集が始まっていますわ。
今回初の開催で、安心安全自分で作る「楽しい味噌作り」と、お子さんの綺麗な写真の撮り方を学べる「はじめてのカメラ~こどもを撮る~」が行われますの。どちらも楽しく学べそうですわね。
今回は申込み後多数の場合は抽選となります。ぜひこの冬の寒い時期ですが、新しい事を始めてみませんか。
【2018『生涯学習プラザ 冬の☆キラリ文化教室』参加者募集概要】
日程:2018(平成30)年冬期(2月~3月)開催
会場:川崎市生涯学習プラザ会議室及び実習室
川崎市中原区今井南町28-41
電話:044-733-6626
(交通)
JR南武線武蔵小杉駅西口より徒歩12分
JR横須賀線武蔵小杉駅南口より徒歩15分
東急東横線武蔵小杉駅南口より徒歩10分
東急東横線元住吉駅西口より徒歩10分
講座・教室名:
●楽(らく)らく歌の教室
講師:古渡 智江(声楽家)
内容:童謡、唱歌からポップスまで、楽しくリラックスして歌いましょう。初心者大歓迎!
日程:2月6日・13日・20日、3月6日・20日(全5回、火曜日)
時間:13:20~14:50
費用:4500円(5回分)
教材費:1296円(新規の方のみ歌集代)
プログラム:
1.2月6日
課題曲(予定)1.愛燦々、2.マイウェイ、3.オオシャンゼリゼ 等
2.2月13日 前回の復習
3.2月20日 前回の復習
4.3月6日 前回の復習
5.3月20日 仕上げ ミニコンサート
チラシ→http://www.kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2018huyu/rakuraku_2018_winter.pdf
●楽しい味噌作り
講師:そが まゆみ(みそソムリエ・栄養士)
内容:安心安全な味噌を手作りしてみませんか?美味しい味噌作り、デザイン味噌玉作りを楽しみましょう!
日程:2月22日、3月1日(全2回、木曜日)
時間:10:00~12:00
費用:2000円(2回分)
教材費:3000円(味噌2㎏、容器付き、味噌玉等)
プログラム:
第1回 味噌作り・味噌玉試飲
第2回 デザイン味噌玉作り
持ち物:エプロン、お手拭2枚、筆記用具、味噌樽を入れる持ち帰り袋(縦20cm、横20cm、高さ25cmが入り3㎏の重さに耐えられる袋)
チラシ→http://www.kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2018huyu/misidukuri.pdf
●風景写真教室~川崎工場夜景を撮る~
講師:村松克芳(写真家・生涯学習第1級インストラクター写真の部)
内容:初心者から入門・初級レベルの方を対象に写真の基本を学びます。
日程:2月15日・22日、3月8日(全3回、木曜日)
時間:14:00~16:00(実習は16:30~19:00)
会場:川崎市生涯学習プラザ及び野外撮影場所
費用:2700円(3回分)
教材費:150円(資料代・保険料・雑費)※実習場所までの交通費は実費になります。
対象者:デジタルカメラの使える方、コンパクトカメラ(マニュアル機能のあるもの)、又は一眼レフカメラ、ミラーレス一眼を持っている方※野外実習の可能な方
持ち物:デジタルカメラ(マニュアル機能付きコンパクトカメラ又は一眼レフカメラ)、カメラ用のメモリ、使用カメラのマニュアル、筆記用具、三脚(※実習日に必要)
プログラム:
1.2月5日講義~撮影の基本~
2.2月22日<野外撮影実習>夜景撮影
場所:日本触媒、千鳥運河
JR川崎駅東口12番乗り場16時30分集合(悪天候による実習予備日:3月1日)
3.実習で撮った写真の発表 投影と講評
予備日2月23日…2月16日の天候および梅の開花の状況により変更になる可能性があります
チラシ→http://www.kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2018huyu/photo.pdf
●色えんぴつ画入門
講師:吉田 真祈子(絵画講師)
内容:旅先でのステキな景色をささっとスケッチできることを目標に!身近な果物、野菜から練習します。初心者の方向けに丁寧に指導します。
日程:2月19日、3月5日・19日(全3回、月曜日)
時間:14:00~15:30
会場:川崎市生涯学習プラザ
費用:2700円(3回分)
持ち物:
・色鉛筆(油性または水性、12色以上)迷われたら水性をおすすめします。水を用いなければ油性の表現も楽しめます。
☆筆(水性色鉛筆の方は水筆または8号程度の水彩用丸筆・平筆、筆洗い)
・スケッチブック(F2かSMサイズくらいの中目、水彩紙を推奨)
※F2...245×192mm、SM(サムホール)...227×158mm
・モチーフ(リンゴ、野菜・果物その他ご自分の描きたいと思う物)初回:初心者の方はリンゴをご持参いただくことをおススメします。
・消しゴムまたは練りゴム
・鉛筆2B(軽いデッサン用)
プログラム:
2月19日(月)色鉛筆の技法解説
リンゴ・野菜・果物を描く
3月5日(月)好きなモチーフを描く(描きたい物や写真)
3月19日(月)自由制作
チラシ→http://www.kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2018huyu/picture.pdf
●メディカルハーブ&アロマテラピー
講師:吉元 洋子(生活の木ハーバルライフカレッジ講師、薬剤師)
内容:ハーブとアロマを使って、美容・健康に働きかけ、癒しの時間を楽しみましょう!毎回、1・2種類のハーブティーをお楽しみいただきます。
日程:2月6日・20日、3月6日(全3回、火曜日)
時間:10:00~11:30
費用:2700円(3回分)
教材費:2400円(3回分)
プログラム:
1.2月6日ハーブとアロマで健やかに サシェ作り
2.2月20日リラックス&リフレッシュ ハンドマッサージ
3.3月6日体の中からキレイに しっとりパック作り
チラシ→http://www.kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2018huyu/herb.pdf
●はじめてのカメラ~こどもを撮る~
講師:今井 しのぶ(ママフォトグラファー)
内容:お子さんのその一瞬を残したい親御さん向け講座です。コンパクトデジタルカメラ(モード設定できる機種)~一眼レフまで簡単で楽しく撮れるようアドバイスを致します。
日程:2月8日、15日(全2回、木曜日)
時間:10:00~11:30
会場:川崎市生涯学習プラザ2階会議室
費用:2000円(2回分)
※保育付き(満1~3歳、10名まで)保育料:1800円(2回分)
定員:20名
持ち物:筆記用具
プログラム:
1.2月8日ボカシでふんわりフォト※Av(A)モードを使用
2.2月15日動きのある子どもを撮るコツ※Tv(S)モードを使用
チラシ→http://www.kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2018huyu/haimete_camera.pdf
※いずれも15歳以上、定員は各教室20名程度、会場は生涯学習プラザ。受講料には消費税が含まれます。
申込み方法:
1.プラザ窓口へ直接申込み
プラザ窓口にある申込書に必要事項を記入しお申し込みください。
申込書→http://www.kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/moushikomi.pdf
2.ハガキでの申込み
3.電話での申込み
川崎市生涯学習財団までお電話ください。
電話:044-733-6626
4.FAXでの申込み
FAX:044-733-6697
自宅からの発信に限ります。3日以内に返信しますので、届かない場合はご連絡ください。
必要事項:
教室名、郵便番号・住所、名前(ふりがな)、電話番号、保育の有無(はじめてのカメラのみ)
申込み先:〒211-0064 川崎市中原区今井南町28-41 川崎市生涯学習プラザ内 川崎市生涯学習財団 事業推進室 文化教室担当 宛
申込期間:2018(平成30)年1月25日(木)必着※応募者多数の場合は抽選
お願い:
1.申込みされた方には、締切翌日以降、抽選結果、受講のご案内等をハガキで通知いたします。
2.締切後、1週間を経過してもハガキが届かない場合は電話でお問い合わせください。
3.当選の方はハガキに記載された期日までに受講料、教材費をお振込みください。
4.受講応募が少ない場合は中止になることがあります。(講座開始日1週間前までに連絡いたします。)
5.取り消しの場合は、各講座開始前日の正午までにご連絡ください。手数料を差し引いて受講料を返金致します。(教材費は返金できない場合があります。)
6.申込みされたご本人以外の受講はできませんので、ご了承ください。
主催:公益財団法人川崎市生涯学習財団
問合せ:川崎市生涯学習財団 事業推進室「文化教室」担当(電話:044-733-6626)
| 固定リンク
コメント