10/29(日)『第4回 丸子の渡し祭り』開催
エンジェーヌのレポートです。
古くは「まりこのわたし」とも言われ、平安時代の延喜式や鎌倉時代の吾妻鏡にも出てくる「丸子の渡し」ですが、江戸時代にはすでに、江戸への玄関口として重要な役割を果たしていました。
渡し場の道筋で生活していた人々の足跡を後世に残すため、そのひとつである「丸子の渡し」を再現し、中原街道往還の歴史や文化を再認識していただくイベント『丸子の渡し祭り』が今年4回目を迎え開催されますよ。
実際に丸子の渡し乗船体験もできますし、それに合わせたイベントも川崎市側、大田区側で開催予定です。
ぜひこの機会に貴重な「丸子の渡し」を体験してみませんか?
【『第4回 丸子の渡し祭り~渡しがつなぐ地域のふれあい~』開催概要】
日時:平成29年10月29日(日)10:00~15:00※少雨決行
場所:川崎市側「丸子橋下自由広場」、「大田区側多摩川丸子橋緑地」
内容:
◎丸子の渡し乗船体験
川崎市中原区上丸子八幡町地先「丸子橋下自由広場」、大田区田園調布本町地先「多摩川丸子橋緑地」両岸を渡し船でつなぎます。
乗り放題:中学生以上500円、小学生300円、未就学児無料
乗船受付:14:30で終了。荒天・増水時は中止する場合があります。
●川崎市側
場所:丸子橋下自由広場
催事
◎丸子宮元囃子保存会
◎マリコ連
◎凧揚げ
◎大道芸
◎blow moveダンスパフォーマンス
◎万華鏡などものづくり体験
出店
◎アユの塩焼き
※天候、漁獲量などにより販売数・種類が変更される場合があります
◎手長えび唐揚げ
◎和菓子・赤飯
◎おにぎり・トン汁・コーヒー
●大田区側
場所:多摩川丸子橋緑地
催事
◎凧揚げ
◎大道芸など
◎のき水辺の楽校 ミニ水族館
出店
◎大田区発祥!揚げパンなど
◎摩川マルシェ(とれたて野菜など)
★同時開催「多摩川回顧写真展」
主催:丸子の渡し復活協議会
後援:国土交通省京浜河川事務所、大田区、川崎市
協力:川崎河川漁業協同組合、川崎市観光協会、大田区観光協会、丸子多摩川観光協会、武蔵中原観光協会、丸子地区連合町会、丸子地区社会福祉協議会、丸子宮元囃子保存会、マリコ連、チーム等々力、大田区カヌー協会、とどろき水辺の楽校、うのき水辺の楽校、六郷用水の会
問合せ:NPO法人とどろき水辺(電話:044-201-1493鈴木氏)
| 固定リンク
コメント