『生涯学習プラザ☆キラリ文化教室』2017年度春期参加者4/21(金)まで募集中
エンジェーヌのレポートです。
2012年度に開設された幅広いジャンルの趣味の教室で、色々な専門の講師の方から、幅広いニーズに応えるために行われている『生涯学習プラザ☆キラリ文化教室』の春期参加者の募集がいよいよ始まりましたよ。
今年は去年の春期開催と同じ講座6つになります。どれも未経験、経験者問わず、楽しく始められそうなものばかりですね。
新年度になりましたので、心機一転、ぜひ申込みをして、新しい趣味を増やされてはいかがでしょうか。
【『生涯学習プラザ☆キラリ文化教室』2017年度春期参加者募集概要】
日程:2017(平成29)年度前期(5月11日~7月18日)開催
会場:川崎市生涯学習プラザ会議室及び実習室
川崎市中原区今井南町514-1
電話:044-733-5560(代表)
(交通)
JR南武線武蔵小杉駅西口より徒歩12分
JR横須賀線武蔵小杉駅南口より徒歩15分
東急東横線武蔵小杉駅南口より徒歩10分
東急東横線元住吉駅西口より徒歩10分
講座・教室名:
●風景写真教室
講師:村松克芳(写真家)
内容:初夏の日差し、新緑、花々や街並み・・・春から夏への風景を切り取って作品にしてみませんか。初級・中級の方を対象にステップアップを目指します。
日程:5月11日、18日、6月1日、8日、22日(全5回、木曜日)
時間:14:00~16:00
費用:4500円(5回分)
教材費:200円(保険料・通信費)※実習場所までの交通費、入園料等は実費になります。
対象者:
デジタルカメラをお持ちで使える方(一眼レフカメラ、コンパクトカメラ(マニュアル機能のあるもの)、ミラーレス一眼)
野外実習の可能な方
持ち物:デジタルカメラ、カメラ用のメモリ、使用カメラのマニュアル、筆記用具、三脚(実習時)
プログラム:
1.5月11日 講義、撮影の基本
2.5月18日<野外撮影実習>京王フローラルガーデン~花々の撮影を中心に~
3.6月1日 実習で撮った写真の発表、投影と講評
4.6月9日<野外撮影実習>等々力渓谷~新緑の撮影を中心に~
5.6月16日 実習で撮った写真の発表 投影と講評
※5月25日、6月15日は天候等により実習が延期になった場合の予備日として予定をしています
チラシ→http://kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2017haru/photo.pdf
●色えんぴつ画入門
講師:吉田 真祈子(絵画講師)
内容:旅先でのステキな景色をささっとスケッチできることを目標に!身近な果物、野菜から練習します。初心者の方向けに丁寧に指導します。
日程:5月22日、29日、6月5日、26日、7月3日※6月19日実習予備日(全5回、月曜日)
時間:14:00~15:30
費用:4500円(5回分・消費税込)
持ち物:色鉛筆(油性または水性、12色以上)、スケッチブック(F2かSMサイズくらいの中目、水彩紙を推奨)、モチーフ(初めての方はリンゴ。野菜・果物その他ご自分の描きたいと思う物)、消しゴムまたは練りゴム、鉛筆2B(軽いデッサン用)、水性色鉛筆の方は水筆または8号程度の水彩用丸筆・平筆、筆洗い
※F2...245×192mm、SM(サムホール)...227×158mm
※油性か水性か迷われたら水性をおすすめします。水を用いなければ油性の表現も楽しめます。
チラシ→http://kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2017haru/iroenpitsu.pdf
●メディカルハーブ&アロマテラピー
講師:吉元 洋子(生活の木ハーバルライフカレッジ講師、薬剤師)
内容:ハーブとアロマを使って、鬱陶しい季節を快適に過ごしましょう!毎回、1・2種類のハーブティーをお楽しみいただきます。
日程:5月9日、23日、6月6日、13日、20日(全5回、火曜日)
時間:10:00~11:30
費用:4500円(5回分)
教材費:4000円(5回分)
プログラム:
1.5月9日ハーブで美しく健康に
2.5月23日アロマのある暮らし ルームスプレーまたは虫よけスプレー作り
3.6月6日心のケアと安眠 ハーブオイル作り
4.6月13日生活習慣病予防 手浴、ハーブゴマージュ作り
5.6月20日夏に向けて ローズの化粧水作り
チラシ→http://kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2017haru/herb.pdf
●ワインを気軽に楽しむ
講師:飛永 かの子(シニアワインエキスパート)
内容:3~4種類のワインのティスティングとチーズを味わい、ブドウの品種や産地の違いによるワインの特徴をわかりやすく解説します。
日程:5月17日、31日、6月7日、21日、7月5日(全5回、水曜日)
時間:14:00~15:30
費用:4500円(5回分)
教材費:4000円(5回分、ワイン・チーズ他)
持ち物:水(お口のリセットに)、筆記用具
プログラム:
5/17世界のワイン
5/31フランスワイン
6/7イタリアワイン
6/21新世界ワイン
7/5日本ワイン
チラシ→http://kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2017haru/wine.pdf
●楽(らく)らく歌の教室
講師:古渡 智江(声楽家)
内容:童謡・唱歌からポップスまで、楽しくリラックスして歌いましょう。初心者大歓迎!
日程:5月16日、30日、6月13日、27日、7月18日(全5回、火曜日)
時間:13:20~14:50
費用:4500円(5回分)
教材費:1296円(新規の方のみ歌集代)
プログラム:
5月16日 課題曲(予定)
1.すすき、2.ぶどう棚の下、3.マイ・ウェイ
2.5月30日 前回の復習
3.6月13日 前回の復習
4.6月27日 前回の復習
5.7月18日 仕上げ 教室でミニコンサート
毎回、発声体操・発声練習と、歌集(「こころの名歌集」西東社)からリクエストに応えて練習します。
チラシ→http://kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2017haru/uta.pdf
●落語入門
講師:竹廼家 寿々女(たけのやすずめ)(落語家)
内容:初めての方でも大丈夫!おなじみの小咄を中心に学びながら、頭と体を活性化。趣味の世界を広げてみませんか。
日程:5月9日、23日、6月6日、20日、7月4日(全5回、火曜日)
時間:13:30~15:30
費用:4,500円(5回分)
プログラム:
落語の基礎知識
・落語の歴史・落語の基本(語り方、所作)
落語を演じよう
初級編...小咄から3分落語に挑戦
中級編...秋の講座からのおさらいから10分落語に挑戦
チラシ→http://kpal.or.jp/2_zaidan/22_zaidan_jigyou/230_bunka/kirari_2017haru/rakugo.pdf
※いずれも15歳以上(「ワインを気軽に楽しむは20歳以上)、定員は各教室20名程度、会場は生涯学習プラザ。受講料には消費税が含まれます。
申込み方法:
1.ハガキで申込む
2.電話で申込む
3.Faxで申込む
4.川崎市生涯学習プラザ窓口で申し込む
必要事項:
教室名、住所、名前(ふりがな)、電話番号
申込み先:〒211-0064 川崎市中原区今井南町514-1 川崎市生涯学習プラザ内 川崎市生涯学習財団 事業推進室 文化教室担当 宛
電話→044-733-6626
FAX→044-733-6697
申込締切:2017(平成29)年4月21日(金)必着
※応募者多数の場合は、抽選になります。
お願い:
1.申込された方には、振込のご案内をハガキで通知いたしますので、受講料と教材費をお振込みください。
2.受講応募が少ない場合は中止になることがあります。(講座開始日1週間前までに連絡いたします)
3.取り消しの場合は、各講座開始前日の正午までにご連絡ください。
4.手数料を差し引いて受講料を返金致します。(教材費は返金できない場合があります)
5.申込みされたご本人以外の受講はできませんので、ご了承ください。
主催:公益財団法人川崎市生涯学習財団
問合せ:川崎市生涯学習財団 事業推進室「文化教室」担当(電話:044-733-6626)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント