2/3(金)~8(水)『2017年第7回 中原空襲展』開催
ぷりんせすのレポートです。
皆さん、川崎大空襲をご存じですか?72年前(1945年)の4月15日の夜、B29が200機川崎に飛んで来てたくさんの焼夷弾を落とし、川崎駅周辺は焼け野原となり、中原の地域でもたくさんの家が被害にあい、犠牲者が出ました。
『中原空襲展』は平和を願い、この記憶を忘れず、語りつづけるために毎年開催され、今回で7回目を迎えるそうですわ。
空襲体験の聞き取りを基に作った被災地図を展示し、区内各地の空襲の様子を知る事ができます。
まだまだ世界では悲しい事ですが、戦争が起こっています。これから未来を生きる子どもたちには特に、この先絶対に戦争が起こらないよう、平和の大切さを感じていただくため、見に行っていただきたいと思いますわ。
ぜひこの貴重な機会に、多くの方がお出かけになってくださいませ。
【『~川崎 中原の空襲 忘れず 語りつづける~2017年第7回 中原空襲展』開催概要】
期間:2017年2月3日(金)~8(水)
時間:10:00~18:00※最終日17:00まで
会場:中原市民館1階市民ギャラリー
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100番地12
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階
(交通)
JR、東急線「武蔵小杉駅」下車徒歩4分
入場無料
展示内容:
◎空襲とはどんなこと?焼夷弾とはどんなもの?
◎中原地域の被災のようすを、地図でみましょう
◎なぜ中原が空襲されたのでしょうか?
◎戦争中の人々のくらしや子どもたちの生活は?
◎学童集団疎開を体験して
◎空襲は日本中にありました 空襲になるまでの日本のあゆみは?
◎空襲体験を学校にも伝えに行っています
◎戦争の時代と空襲を描いた絵画を展示します
☆開催期間中、「中原今昔かみしばい」(絵と音楽と語りで中原の空襲を伝える)などの上演会をおこないます。
「川崎中原の空襲・戦災を記録する会」とは・・・
2009年5月、中原市民館市民自主企画事業として発足。8月頃から、中原区内各町会や商店街、地域のみなさんの紹介で、100人以上の体験者から聞き取りをおこないました。
2012年11月、体験者のお話や独自の調査の結果をまとめ、冊子「川崎中原の空襲の記録」を発行しました。
2011年から毎年春先に「中原区空襲展」を開催。
2013年から毎年夏に「親子で知ろう中原の空襲」を開催。
主催:川崎中原の空襲・戦災を記録する会(代表 中島邦雄氏)
後援:川崎市、川崎市教育委員会
問合せ:川崎中原の空襲・戦災を記録する会(TEL:080-1324-0141)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント