12/25(日)『2016かわさき市民第九コンサート』開催
かんがーままのレポートです。
毎年、ジモト川崎市では毎年、公募により結成された市民合唱団と、市内にある4つの市民オーケストラが順番に管弦楽を担当し『かわさき市民第九コンサート』が開催されてるのよね。今年もいよいよクリスマスに開催されるわよ。
今年のオーケストラは麻生フィルハーモニー管弦楽団です。師走ならではの第九を迫力あるコンサートで聴けるのは嬉しいわよね。
有料託児室(要予約)も用意されているので、ぜひ皆さんお誘いあわせの上聴きに行ってみてくださいね。
【『2016かわさき市民第九コンサート』開催概要】
日時:平成28年12月25日(日)14:00開演(13:20開場)
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
(交通)
JR川崎駅西口に直結。徒歩3分
※お客様専用駐車場はございません。
対象:未就学児の入場はできません。託児サービスを御利用ください。(要予約)
チケット:S席:2000円、A席:1500円、B席:1000円(全席指定)
チケット購入方法:
◎窓口
ミューザ川崎シンフォニーホール 044-520-0200(チケットセンター)
チケットぴあ店舗、サークルK・サンクス、セブンイレブン
◎電話
電子チケットぴあ 0570‐02‐9999(Pコード307‐614)
出演:
石﨑 真弥奈(指揮)
1986年東京生まれ。2009年、東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲指揮専攻(指揮)卒業。入学時、東京音楽大学給費入学奨学生。2011年、同大学院作曲指揮専攻指揮研究領域修了。
指揮を広上淳一、下野竜也、高関健、汐澤安彦、時任康文、三河正典の各氏に師事。また井上道義、ジャンルイジ・ジェルメッティ、ジョン・アクセルロッドの各氏の講習会を受講。
ピアノを木下まさみ、相馬泉美の各氏、和声、スコアリーディングを川島素晴、伊佐治直の各氏、ホルンを冨成裕一氏に師事。
2011年度、公益財団法人 新日鉄住金文化財団 指揮研究員に選ばれ、紀尾井シンフォニエッタ東京などで研鑚を積む。
2012年、第16回 東京国際音楽コンクール〈指揮〉において入選(1位~3位なし)、同時に聴衆賞を受賞。同コンクールのファイナリストによる記念演奏会にて、読売日本交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団を指揮。
これまでに、日本センチュリー交響楽団、東京交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、愛知室内オーケストラ、広島ウインドオーケストラなどと共演。
オペラにおいては、フンパーディンク作曲「ヘンゼルとグレーテル」、プッチーニ作曲「修道女アンジェリカ」、「ジャンニ・スキッキ」などを指揮。また、日生劇場、神奈川県民ホールなどにて、音楽スタッフとして研鑽を積んでいる。
上野学園大学非常勤助教。
ソリスト:
廣田 美穂(ソプラノ)
昭和音楽大学卒業。ローマ聖チェチーリア国立音楽院修了ディプロマ取得。
08年文化庁新進芸術家海外留学制度研修員。第43回日伊声楽コンコルソ、第76回日本音楽コンクール声楽部門で共に第1位受賞。
在伊中、ラテン語による歌劇「メデア」「ユディッタの勝利」、マーラーの交響曲第4番に出演。スペイン北部のスペイン音楽祭に出演しロドリーゴ賞を受賞。
08年藤原歌劇団で、12年には新国立劇場オペラ鑑賞教室「ラ・ボエーム」ミミでデビュー。NHK-FM「名曲リサイタル」、ヴェルディ「レクイエム」、ベートーヴェン「交響曲第9番」、「ナブッコ」「仮面舞踏会」「オベルト」「修道女アンジェリカ」に出演。川崎市アゼリア輝賞受賞。
藤原歌劇団団員。日本オペラ振興会歌手育成部講師。昭和音楽大学及び同大学院講師。
吉田 郁恵(メゾソプラノ)
昭和音楽大学短期大学部卒業、昭和音楽芸術学院研究科修了。
オペラには、「夢遊病の娘」テレーザ、「ルチア」アリーサ、「ピーア・デ・トロメイ」ロドリーゴ、「ファルスタッフ」クイックリー、「オベルト」クニーツァで出演。更に、岩手県奥州市公演「椿姫」アンニーナで出演し好評を博す。また、帝国ホテル主催ジ・インペリアル・オペラ/藤原歌劇団公演「フィガロの結婚」マルチェッリーナで出演後、同年藤原歌劇団公演「リゴレット」ジョヴァンナでデビュー。
同歌劇団公演では「カルメル会修道女の対話」アン修道女、「ラ・トラヴィアータ」アンニーナ、「オリィ伯爵」ラゴンドで出演。その他、「メサイア」、ベートーヴェン「交響曲第九番」、モーツァルト「戴冠式ミサ」のソロ等各種コンサートでも活躍している。
藤原歌劇団団員。昭和音楽大学講師。
井ノ上 了吏(テノール)
国立音楽大学卒業。1990年より渡伊。海外での演奏活動後1995年に帰国。
国内外有名コンクールに入賞。その後二期会、新国立劇場を中心に琵琶湖ホールをはじめ全国で数々のホールの企画依頼により、オペラのプリモテノールとして活 躍 。「コシ・ファン・トゥッテ」「ドン・ジョヴァンニ」「ファルスタッフ」「セヴィリャの理髪師」「サロメ」「トスカ」「ラ・ボエーム」等、その中で特に「椿姫」は圧倒的なキャスト回数でアルフレードを演じる。
また、2008年にはプッチーニ誕生150年記念オペラ「三部作」の芸術監督・出演を果たし、好評を博す。
2013年二期会公演「マクベス」マクダフ役で素晴らしい存在感と演奏で聴衆を魅了した。国内の有名オーケストラの共演も多く、ベートーヴェン「第九」、ヴェルディ「レクイエム」等で共演し、好評を得ている。
マスメディアでも「題名のない音楽会」「FMリサイタル」等にも出演。
二期会オペラ研修所講師。二期会会員。日本演奏連盟会員。昭和音楽大学教授。
折江 忠道(バス)
東京芸術大学卒業、同大学院修了。
ミラノのヴェルディ音楽院で学ぶ。82年、83年アレッサンドリア国際コンクール優勝。82年ヴィオッティ国際コンクール第2位。82年アレッサンドリア劇場「ドン・ジョヴァンニ」のタイトルロールでオペラ・デビュー。
以来ヨーロッパ各地の歌劇場で主役として活躍する。その傍ら藤原歌劇団では、88年「ラ・トラヴィアータ」のジェルモンでデビューし、「マクベス」「ドン・カルロ」「トスカ」「ルチア」「愛の妙薬」「清教徒」「ランスへの旅」などに出演。
また、新国立劇場では「蝶々夫人」のシャープレス、「夜叉ヶ池」を始め同劇場オペラ鑑賞教室「トスカ」等に出演し、びわ湖ホールでの「ロンバルディア」、「スティフェリォ」、愛知県立劇場での「ファルスタッフ」で絶賛を博した。
最近では藤原歌劇団公演「ファルスタッフ」「ドン・パスクワーレ」のタイトルロールを歌い、「第九」、NHKニューイャーオペラコンサートを始め各種コンサートに出演するなど、日本を代表するプリモバリトンとして活躍を続けている。
第16回ジロー・オペラ賞受賞。藤原歌劇団総監督。日本オペラ振興会育成部部長、昭和音楽大学教授。
合唱:2016かわさき市民第九合唱団
管弦楽:麻生フィルハーモニー管弦楽団
曲目:
モーツァルト/歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲
ベートーヴェン/交響曲第九番ニ短調「合唱付」
※未就学児は入場できません。有料託児室(要予約)をご用意しています。
イベント託児・マザーズ(電話:0120-788-222(月~金10:00~12:00、13:00~17:00))
主催:2016かわさき市民第九コンサート実行委員会、川崎市
共催:川崎市教育委員会
協賛:川崎信用金庫
後援:「音楽のまち・かわさき」推進協議会、公益財団法人川崎市文化財団
問合せ:
2016かわさき市民第九実行委員会 鈴木氏(電話:044-988-6489)
川崎市市民文化局市民文化振興室(電話:044-200-2030)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント