« 『洗足学園音楽大学 冬の音楽祭2015 FUYUON!2015』開催! | トップページ | 12/20(日)『2015かわさき市民第九コンサート』開催 »

2015年11月26日 (木)

12/6(日)『多摩川渡し場サミット』参加者募集

デビルンのレポートです。

N151128a ジモト川崎市に流れる多摩川の川崎市側には昔、橋がなかった時代、対岸に渡るための渡し場が20もあったんだって。
今回、多摩川と川崎のまちの歴史について触れながら、対岸とのつながりの重要性について再認識する機会として、「渡し場」をメインテーマにした多摩川流域でも初めての開催となる『多摩川渡し場サミット』が行われるよ。
2部制で、第1部は六郷の渡しを中心に歩く「昔探検!多摩川へ歩く」、第2部は多摩川の渡し場を中心とした基調講演、事業発表及びパネルディスカッションに落語を加えた「多摩川渡し場サミット」を行うよ。
第1部は事前申込み制で、2部は自由参加だ。
中々歴史もわかるおもしろいイベントになりそうなので、ぜひ参加してみてくれよな。

【『多摩川渡し場サミット』参加者募集概要】
日時:平成27年12月6日(日)第1部10:30~12:00、第2部13:00~16:00(12:30開場)
会場:
第1部  川崎区六郷橋周辺
第2部  東海道かわさき宿交流館4階集会室
川崎市川崎区本町1丁目8番地4
(交通)
川崎駅東口徒歩9分
京急川崎駅中央口徒歩4分

内容:
第1部「昔探検!多摩川へ歩く」
定員:30名
対象:小学生以上の方で川崎市在住・在学・在勤者限定。
コース:東海道かわさき宿交流館→六郷の渡し→稲毛公園内旧六郷橋親柱
※昼食として購入希望者には奈良茶飯700円
ガイド:NPO法人かわさき歴史ガイド協会
第2部「多摩川渡し場サミット」
◎基調講演
長嶋保氏
(略歴)
地域研究家。1934年生まれ、大田区に在住。神奈川県下の効率高校教員を退職後、多摩川エコミュージアム運動にかかわる。多摩川エコミュージアム監事、たま・エコPJ事務局長・川崎区誌研究会事務局長、NPO法事にかわさき市民アカデミー講師、川崎市立F図書館協議会委員。平成27年川崎市文化賞受賞。
◎渡し場イベントの発表
◎落語「大師の杵」

落語:喜楽亭笑吉
(略歴)
川崎市在住。川崎市職員。平成12年清流亭いしあたま(さいわい寄席主催)に入門。平成22年第2回社会人落語日本一決定戦ファイナリスト。平成25年第3回落語日本一決定戦ファイナリスト。平成25年第3回落語国際大会in千葉審査員特別賞受賞。「笑いと健康」というテーマで、介護予防、生きがいづくりの講義と落語を交えた講演を市内各地で実施。
◎パネルディスカッション
コーディネーター:中山博夫氏(丸子の渡し復活協議会副会長)
パネリスト:安住三郎氏(丸子の渡し復活協議会会長)
パネリスト:吉野智佐雄氏(NPO法人かわさき歴史ガイド協会)
パネリスト鈴木光吉氏(渡し舟再現指導者)
ゲストティーチャー:長島保氏(地域歴史研究家)
発表団体:世田谷区多見児童館、高津区地域振興課、丸子の渡し復活協議会の3団体

参加方法:
第1部→チラシの参加申込書をFAX、又は往復はがきにて申込み
代表者氏名(フリガナ)、2.代表者住所、3.代表者電話番号、4.代表者年齢、5.参加者全員の氏名(フリガナ)、6.参加者全員の年齢、7.奈良茶飯購入希望数(1個700円)
を記載の上送付。応募者多数の場合抽選。
申込先:〒210-8577 川崎市建設緑政局多摩川施策推進課「昔探検!多摩川へ歩く」担当 宛
FAX→044-200-3979
締切:FAX、往復はがきともに11/30(月)必着
第2部→定員120名※申込み不要。自由参加

主催:川崎市建設緑政局緑政部多摩川施策推進課
後援:国土交通省京浜河川事務所
問合せ:NPO法人とどろき水辺事務局(電話:044-201-1493)

|

« 『洗足学園音楽大学 冬の音楽祭2015 FUYUON!2015』開催! | トップページ | 12/20(日)『2015かわさき市民第九コンサート』開催 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12/6(日)『多摩川渡し場サミット』参加者募集:

« 『洗足学園音楽大学 冬の音楽祭2015 FUYUON!2015』開催! | トップページ | 12/20(日)『2015かわさき市民第九コンサート』開催 »