11/3(火・祝)『第5回 二子の渡し体験』開催
セバスチャンのレポートです。
わがジモトなかはら村(中原区)からもほど近く、なじみ深い川であります多摩川にて、江戸時代から大正時代にかけて大山街道の一部として利用されていた「二子の渡し」ですが、大山街道の歴史資産を継承するイベントとして『二子の渡し体験』
が毎年開催されております。今年5回目を迎えて開催されますですよ。ハイ。
なんと先着順で無料で乗船できますですよ。
保護者が同伴することで、小学生から体験可能ですし、二子神社境内では小さなお子様から楽しめる出店も色々と行われますので、
ぜひご家族揃ってお出かけになってみてください。
【『第5回 二子の渡し体験』開催概要】
日時:平成27年11月3日(火・祝)12:00~15:30
※当日の天候や川の状況により、中止や内容変更の場合があります。なお神社境内でのイベントは大山街道ふるさと館にて開催される予定(竹細工を除く)。
集合・受付:二子神社境内
川崎市高津区二子1丁目2-18
(交通)
東急田園都市線「二子新地駅」より徒歩8分
対象:小学生以上※3年生以下は保護者同伴
参加費無料※事前申込み不要
申込方法:当日、二子神社境内の受付にお越しください。事前予約不要、乗船・ブースとも無料です。
また、世田谷側でも乗船受付を行いますので、ご利用ください。
※雨天時 大山街道ふるさと館(川崎市高津区溝口3丁目13-3)
渡し舟概要:二子橋上流から乗船し、対岸の兵庫島公園付近にて下船。希望者は復路の乗船も可能です。
濡れてもよい服装でお越しください。
●二子神社境内での出店内容と実施団体※参加費無料
☆二子の渡しの紙芝居/高津図書館よみきかせの会「めんどり」
二子の渡しの初めてが分かる紙芝居と子ども向け絵本の読み聞かせをお楽しみください。
☆二子の渡しの今・むかし/郷土史研究家
二子の渡しの今とむかしのお話をお楽しみください。
☆あゆのぬいぐるみの色つけ体験/たかつ大山街道「1000匹のあゆ」プロジェクト
たかつ大山街道1000匹の「あゆ」プロジェクト進行中!あゆのぬいぐるみにきれいな色を付けましょう!
☆竹細工おもちゃ遊びの体験と工作(晴天時のみ)/高津区市民健康の森を育てる会
竹で作ったおもちゃ遊びを体験してください。
☆使用済み天ぷら油の回収/かわさきかえるプロジェクト
廃食油をあつめて台所から川をきれいにしましょう。当日、持参していただいた廃食油の回収をします。
☆ミニライブ/シンガーharu
☆多摩川鍋の試食(なくなり次第終了)/とどろき水辺
※全ブースを回った方に特典! 鮎の塩焼きをプレゼントします(数に限りがあります)。
その他:
当日の天候や川の状況により、中止や内容変更の場合があります。
雨天時は、神社境内でのイベントを、大山街道ふるさと館(高津区溝口3丁目13-3)に変更して行う予定です。(竹細工おもちゃを除く)
詳しくは当日、音声案内で確認してください。
主催:川崎市高津区役所地域振興課
問合せ:川崎市高津区役所まちづくり推進部地域振興課(電話:044-861-3133)
当日の問い合わせ:0180-991-213(自動音声 7:00以降自動音声)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント