« 中原の魅力をおしえて!『第6回 なかはらフォトコンテスト』応募作品9/30(水)まで募集中! | トップページ | 10/3 (土) 『第30回かわさき阿波おどり』開催 »

2015年9月26日 (土)

『地域のたまり場・コミュニティカフェ開設講座2015』参加者募集

セバスチャンのレポートです。

N150922a 高齢者の気軽な出会い、子育てママの交流、など様々な目的で運営される地域のたまり場であるコミュニティカフェがジモト川崎市内でも拡がってきております。
川崎市と川崎商工会議所が運営する「達人倶楽部」では、シニアの方がもつ資源(空きスペース・時間等)を活用し、シニアの活躍の場、あるいは地域の人々の交流の場などの開設を促進するため『地域のたまり場・コミュニティカフェ開設講座』を開催されるそうでございます。ハイ。
コミュニティカフェ運営の肝が、「場づくり」の工夫なのだそうで、そのために必要なコツをプロから学ぶことができます。
全9回で実際にコミュニティカフェの視察も行えますので、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?

【『地域のたまり場・コミュニティカフェ開設講座2015~場づくりのパワーをつける!~』参加者募集概要】
日時:平成27年10月21日(水)から毎週水曜・全9回
主な時間帯14:00~17:00※日によって開催時間が異なります。また、現地視察の時間については、都合により変更になることがありますので、申込み時に御確認ください。   
会場:
座学→川崎産業振興会館12階会議室
川崎市幸区堀川町66-20
(交通)
JR川崎駅西口から徒歩8分、京急川崎駅西口から徒歩7分
視察→川崎市内コミュニティカフェ

定員:25名(定員を超えた場合は抽選)
資料代:1000円(全9回分)

スケジュール:
1.10月21日(水)14:00~16:00

「コミュニティカフェとは?」誰もが気軽に足を運べる場づくり
講師:名和田 是彦さん
2.10月28日(水)11:30~15:00
視察1.「メサ・グランデ」集合(武蔵新城駅から徒歩2分)
~数か所のコミュニティカフェをめぐります
3.11月4日(水)14:00~16:30
場づくりのチカラをつけよう 
場所と場のちがい/だれかの居場所をつくるには?
4.11月11日(水)14:00~16:30
グループで場づくりをするために1
組織のカタチを決めよう/会議の進め方
5.11月18日(水)14:00~16:00
視察2.「カフェマイム」集合(川崎駅から徒歩7分)
~数か所のコミュニティカフェをめぐります
6.11月25日(水)14:00~16:30
グループで場づくりをするために2
運営体制の作り方/イベントを活用しよう
7.12月2日(水)14:00~16:30
コミュニティカフェのプランづくり
場づくりのステップ
自分の立ち位置と課題を整理する
8.12月9日(水)14:00~17:00
未来の仲間のみつけ方~発信の作法~
必要なのは「友達」ではなく「仲間」
情報発信しよう!(通信の作り方
9.12月16日(水)14:00~17:00
発表会&クロージング
各自発表/困難があってもくじけないために
場のアイデンティティを守るために必要なこと

講師(3・4・6~9回)→長田 英史さん(NPO法人れんげ舎 代表理事)
視察ナビゲータ―(2・5回)→田代 美香(ぐらす・かわさき 理事)
講師紹介:
法政大学法学部教授 名和田 是彦(なわた・よしひこ)さん
(略歴)
専攻は、コミュニティ論、公共哲学。コミュニティ政策学会会長。主な著書として、『コミュニティの法理論』(創文社)、『コミュニティの自治』(編
著、日本評論社)など。日本各地のコミュニティ政策の動向を研究するほか、横浜市を中心に活動しながらコミュニティとコミュニティ政策の実
態を調査している。特に、横浜市港南区にある港南台タウンカフェを拠点に自ら市民活動を行っている

NPO法人 れんげ舎 代表理事 長田 英史(おさだ・てるちか)さん
(略歴)
990年、和光大学在学中にかかわった「子どもの居場所・あそび場づくり」の市民活動に学生ボランティアとして参加し、卒業後は就職せず、そ
れを仕事にする。現在43歳だが、この道25年。自分たちの力で豊かな「場」をつくり出せれば、大きな組織に属したり、企業や行政からの財政援
助を受けなくても、活動が成り立つことを身をもって証明する。いまも子どもたちにかかわる「場」を守りながら、長年の経験を活かして、他団体
へのコンサルティング、講演、執筆などを精力的にこなす。無料のメルマガ「場づくりのチカラ」配信中! http://bazukuri.jp

申込み:申込用紙に
名前(ふりがな)、所属・職業(具体的に)、E-maill、電話番号、〒、自宅住所、チラシを入手した場所・人、受講の動機または開きたいコミュニティカフェ(参考のためにお聞かせください)
を記載の上、E-mailまたはFaxで、送付。
宛先:認定NPO法人ぐらす・かわさき(達人倶楽部委託先)まで
申込用紙付チラシ→http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000070/70515/tirashicomcafe2015.pdf
E-mail→cb-kawasaki@grassk.org
Fax→044-872-9327
※申込み多数の場合は、抽選。
申込期間:平成27年10月2日(金)必着

★達人倶楽部とは…
達人倶楽部は、企業等を退職された方々が持つ優れた技術や経験を地域へ活かすお手伝いをしており、川崎市と川崎商工会議所が共同で運営しています。

問合せ:
ぐらす・かわさき(電話:044-872-9365平日10:00~17:00)
川崎市経済労働局労働雇用部(電話:044-200-2276)

|

« 中原の魅力をおしえて!『第6回 なかはらフォトコンテスト』応募作品9/30(水)まで募集中! | トップページ | 10/3 (土) 『第30回かわさき阿波おどり』開催 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『地域のたまり場・コミュニティカフェ開設講座2015』参加者募集:

« 中原の魅力をおしえて!『第6回 なかはらフォトコンテスト』応募作品9/30(水)まで募集中! | トップページ | 10/3 (土) 『第30回かわさき阿波おどり』開催 »