« 2/12(水)『中原図書館ビジネス講演会「サッカーを通したまちづくり」』開催 | トップページ | 平成26年度『ぜん息児水泳教室』の参加者募集 »

2014年2月 1日 (土)

2/14(金)~15(土)『川崎国際環境技術展2014』開催

セバスチャンのレポートです。

140201a 企業、団体、行政が持つ最先端の環境技術・製品・ノウハウや川崎市のこれまでの環境への取組などを展示し、国際的なビジネスマッチングを行う為に開催されております『川崎国際環境技術展』が今年もとどろきアリーナにて行われますですよ。ハイ。
先日デビルンが紹介しました「川崎発・最先端のエコ技術に触れる見学会」でも訪れることが決まっておりますですね。
ぜひ一度川崎の素晴らしい産業、環境技術の数々を実際に体験、見学して頂きたいと思います。

【『川崎国際環境技術展2014』開催概要】
テーマ「今、かわさきから世界に伝えたい、環境技術。」
日時:2014年2月14日(金)・15日(土) 10:00~17:00
会場:とどろきアリーナ、川崎市市民ミュージアムほか
川崎市中原区等々力1-3
(交通)武蔵小杉駅北口からバス〔溝05系統、杉40系統〕か、武蔵溝ノ口駅北口からバス〔溝05系統〕で、いずれも「とどろきアリーナ前」下車。
※開催期間中、JR武蔵小杉駅北口から無料シャトルバスを運行予定です
入場無料

ステージプログラム:
2月14日(金)
センターステージ
10:00~10:25  オープニングセレモニー
11:15~11:30 市長プレゼンテーション 福田紀彦氏(川崎市長)
11:35~12:10 低CO₂川崎ブランド '13認定結果発表会
・認定結果発表・授与式・認定結果講評 足立芳寛氏(東京工科大学 教授)
12:15~12:45 
特別講演「COP19以後の地球環境保全と川崎メカニズム」
足立芳寛氏(東京工科大学 教授)
12:55~14:50 グリーンイノベーション海外展開事例発表
事例発表1
「ICTによるグリーンイノベーションと中東展開事例のご紹介」
1.「中東の環境問題と日本の環境・省エネ技術の中東輸出」
中村精一氏(富士通株式会社 テクニカルコンピューティング・ソリューション事業本部 TC戦略室マネージャー)
2.「持続可能な社会の実現に向けたICTによる貢献」
成岡剛氏(富士通株式会社 環境本部 グリーンソリューション推進部 部長)
事例発表2
「アジアの低炭素社会構築に向けたJCM企業セミナー」~環境技術の海外展開に係る日本政府の支援制度~
1.アジアでの二国間クレジット制度を活用したアジアでの低炭素都市づくり
植松朋樹氏(環境省 地球環境局 国際協力室 環境専門調査員)
2.二国間クレジット制度で期待されるプロジェクトについて
蓮沼佳和氏(経済産業省 産業技術局 地球環境連携・技術室 課長補佐)
3.ODAを活用した地方自治体、中小企業の海外展開支援
須田敦氏(外務省 国際協力局 開発協力総括課 兼 経済局政策課 インフラ海外展開推進室 課長補佐 兼 エネルギー安全保障専門官)
14:55~15:55 JETROセミナー
講演1「ジェトロ 環境・エネルギー分野の海外展開支援について」
荏原昌氏(日本貿易振興機構 機械・環境産業部 環境・エネルギー課 課長)
講演2「環境技術のグローバル展開~輸出支援の現場より~」
有岡義洋氏(株式会社ジームス・アソシエイツ 代表取締役)
16:00~16:50 海外ビジネスフォーラム「上海の注目される省エネ環境プロジェクト」
主催/川崎市、上海交通大学、上海市環境保護局
後援/独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
基調講演「NEDOの国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業」
林成和氏(NEDOスマートコミュニティ部 主幹)
「上海の省エネ環境プロジェクトに見るビジネスチャンス」
講演1「高齢者対応型住宅などスーパースマート社区(コミュニティ)モデル事業の建設計画」
唐厚君氏(上海交通大学電気工程系教授、スマートグリッド研究センターリーダー)
兪文偉氏(上海交通大学リハビリ工程研究所客員教授、千葉大学大学院教授)
講演2「PM2.5対策と低CO2推進プロジェクトの紹介」
陸書玉氏(上海市環境科学学会・常務副理事長)
(司会)中村和雄氏
(川崎市アジア起業家村構想支援事業 参与)

プレゼンテーションステージ
11:00~15:20 出展企業プレゼンテーション
11:30~ 鹿島建設株式会社 鹿島の環境への取り組み
11:50~ 野村證券株式会社 
12:10~  株式会社クレハ環境かながわ事業所
12:30~  公益財団法人 神奈川科学技術アカデミー
12:50~  環境省 環境技術実証事業(ETV事業)
13:10~ 株式会社ショウエネ
13:30~ 水俣市/株式会社アール・ビー・エス
14:05~ ベトナム・バリアブンタウ省
14:25~ カシコン銀行
14:45~ 株式会社ペダル
15:05~ JFEグループ

2月15日(土)
センターステージ

11:00~12:50 かわさき環境ショーウィンドウ事業2013表彰式
・ショーウィンドウ・モデル事業選定結果発表・表彰式
・ショーウィンドウ・モデル事業プレゼンテーション
・ショーウィンドウ大賞選定結果発表・表彰式
・ショーウィンドウ大賞プレゼンテーション
選定結果講評 中島康孝氏(専門審査会 審査委員長)
13:00~14:00 ビジネスプレゼンテーション
発表1「ナノテクとバイオが融合...初めての実用液体バイオマス発電」
松村健彦氏(ナノマイザージャパン株式会社 代表取締役社長)
発表2「「水」を通して世界中の子供達を笑顔に~フィリピン台風被災地でも活躍!“NIHON GENRYO WATER RESCUE”チーム活動紹介~」
齋藤安弘氏(日本原料株式会社代表取締役社長)
発表3「新規次亜塩素系薬液を用いたたばこの脱臭分解装置の開発とその応用」
原田奈津美氏(株式会社ヒラミヤ・共同研究機関 国立東京工業高等専門学校 学生)
発表4「ベトナム南部ビンズン省投資セミナー」(ミーフック工業団地ご紹介)
植松完二氏(ベカメックスIDC 日本部長)
14:10~14:50 環境産業フォーラム「SPERA水素 千代田の水素供給事業」
岡田佳巳氏(千代田化工建設株式会社 技術開発ユニット兼 水素チェーン事業推進ユニット技師長
15:00~15:40  新エネルギー産業セミナー「高効率太陽光発電にする為に」
鈴木和彦氏(川崎市新エネルギー振興協会 会長、株式会社イスズ 代表取締役)
金城徹氏(工学博士)
15:50~16:20  東海大学ソーラーカーに関する発表
木村英樹氏(東海大学 工学部 電気電子工学科 教授)
16:30~17:00 クロージングセレモニー

●テーマ展示
会場:とどろきアリーナ
★テーマ企画1 世界に羽ばたく川崎 ~行政・企業の海外展開事例紹介~
川崎市や市内企業の環境技術による海外展開の様々な取組事例や、川崎市と関わりの深い海外地域との連携事例などを大型の世界地図で紹介し、川崎市のポテンシャルを実感していただきます。
★テーマ企画2 水素自動車・電気自動車の展示・試乗体験を実施
※当日会場にて受付・参加無料
展示及び等々力緑地の外周沿路にて水素自動車・電気自動車の試乗体験会を実施します。(所要時間1周:約10分)
トヨタFCHV‑adv(トヨタFCV)、X‑TRAIL FCV(日産FCV)、アウトランダーPHEV(三菱EV)
協力:トヨタ自動車(株)、日産自動車(株)、関東三菱自動車販売(株)、神奈川日産自動車(株)
※6歳未満のお子様は、乗車になれません。天候により中止となる場合があります

●環境出前授業(来場者の方も見学できます)
企業との連携により、川崎の次世代を担う小学生を対象とした『環境出前授業』を実施します。
日時:2月14日(金)午前の部10:00~10:45 / 午後の部13:10~13:55※都合により予告無く変更になる場合があります。
参加企業:JX日鉱日石エネルギー株式会社、東京ガス株式会社川崎支店、富士通株式会社、
開催場所:とどろきアリーナ研修室、市民ミュージアム研修室

●展示内容を分かりやすく解説する「CCかわさき"エコ暮らし"ツアー」
★会場内ツアー※当日会場内にて受付
川崎市が取り組む環境配慮キャンペーン「CCかわさき“エコ暮らし”」をテーマにした会場内ツアーを実施。家庭に身近な「創エネ」、「省エネ」、「蓄エネ」や「資源循環」など“エコ暮らし”にかかわる展示内容や見どころをわかりやすく解説します。
※当日会場内の環境局地球環境推進室ブースでお申し込みください。(先着順・定員各回15名)
日時:2月14日(金)・15日(土)
出発時間:13:00、15:00
★フィールドツアー※事前申込み制
午前中は会場内の企業ブースを巡り、午後は会場から浮島までBDFバスで移動してメガソーラー・かわさきエコ暮らし未来館・浮島処理センターを見学する、一日丸ごと環境技術を学べるツアーを実施します。(抽選・定員20名)
日時:2月15日(土)
開催時間:10:30~17:00

●これが川崎の環境技術の最先端! 体験型見学会開催※事前申込み制、申込み終了

●川崎フロンターレによる環境アトラクション開催!
日時:2月15日(土)ふろん太くんも来場!

主催:川崎国際環境技術展実行委員会
後援(予定):アメリカ州政府協会、オーストラリアクイーンズランド州政府駐日事務所、駐日カンボジア王国大使館、 中華人民共和国駐日大使館、駐日デンマーク大使館、駐日大韓民国大使館、駐日ラオス人民民主共和国大使館、 駐日ベトナム社会主義共和国大使館、日本経済新聞社、神奈川新聞社、tvk、共同通信社
協力(予定):(公財)川崎市国際交流協会、川崎国際ビジネス交流推進協議会
問合せ:川崎国際環境技術展 実行委員会事務局※川崎市経済労働局 国際経済推進室内(電話:044-200-2313)

|

« 2/12(水)『中原図書館ビジネス講演会「サッカーを通したまちづくり」』開催 | トップページ | 平成26年度『ぜん息児水泳教室』の参加者募集 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2/14(金)~15(土)『川崎国際環境技術展2014』開催:

« 2/12(水)『中原図書館ビジネス講演会「サッカーを通したまちづくり」』開催 | トップページ | 平成26年度『ぜん息児水泳教室』の参加者募集 »