中原市民館『等々力緑地から都市公園を考える』受講生募集
デビルンのレポートです。
オイラたちジモトなかはら村(中原区)の憩いの場であり、スポーツの拠点にもなる「等々力緑地」。
そこそこ都会にあるこの公園だけど、色々な役割や魅力があるよな。
大事な緑地だから、改めて考える機会を持ってもいいと思う。
中原市民館では『等々力緑地から都市公園を考える』という講座が開かれるよ。
講師の人を招き、等々力緑地についての勉強と、これからの等々力緑地や他の都市公園との比較など勉強になる内容なので、ぜひ申込みして受講してみてくれよな。
【中原市民館『等々力緑地から都市公園を考える』受講生募集概要】
日時:2013年10月5日(土)、19日(土)、11月9日(土)、16日(土)、30日(土)13:30分~15:30 <全5回>
会場:中原市民館 会議室(11月9日のみ等々力緑地)
川崎市中原区新丸子東3丁目1100番地12
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階
電話:044-433-7773(代表)
(交通)
JR南武線「武蔵小杉駅」下車 北改札(南武線口)・東口より徒歩3分
JR横須賀線「武蔵小杉駅」下車 新南改札(横須賀線口)より徒歩4分
東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」下車 南口より徒歩4分
受講料:無料(フィールドワークの保険料は別途)
対象・定員:関心のある方 25人
プログラム:
1. 10月5日(土)
学習内容:等々力緑地の成り立ちと再編整備計画
講師:なかはら探究会 芳賀 誠、等々力緑地再編整備室 職員
2.10月19日(土)
学習内容:市民を活かす公園、市民が活かす公園
講師:元東京農業大学学長 造園学者 進士 五十八
3.11月9日(土)
学習内容:フィールドワーク 変わる等々力緑地を歩いてみよう
講師:なかはら探究会 芳賀 誠
4.11月16日(土)
学習内容:外国の都市公園はなぜ魅力的か
講師:公園マネジメント研究所 職員
5.11月30日(土)
学習内容:都市公園の防災機能
講師:まちづくり計画研究所 所長 渡辺 実
申込:9月10日(火)午前10時より、
電話・ファックス・フォームメールにて申込み。
※ファックスは講座名(等々力緑地から都市公園を考える)・郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入してください。
宛先:中原市民館(中原区役所生涯学習支援課)まで。先着順。
電話:044-433-7773(代表)
FAX:044-430-0132
問合せ:中原区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(電話:044-433-7773)
| 固定リンク
コメント