『2011夏休みお子様向けイベント、会場特集』
かんがーままのレポートです。
さあ、サンサンと輝く太陽の季節。夏がやってまいりました。今年はとっても暑いのですでにバテ気味の方も多いでしょう。子ども達の元気にすでにお疲れモードの保護者の方々も。
でもバテてばかりもいられません。この夏をいかに過ごすかが重要課題の子ども達のために暑さを吹き飛ばし、でも無理はせず休み休み乗り越えていってくださいね。
さて、この夏のジモトのお子様向けイベントや会場の内容を調べてみましたので、ぜひ参考になさってみてくださいね。ままも暑さに負けず頑張ります!!
【『2011夏休みお子様向けイベント、会場』紹介】
●建設緑政局所管公園内屋外プールオープン
場所:
[中原区内]
☆等々力プール
川崎市中原区等々力1-1
電話:044-711-1344
公園駐車場(有料) 687台
バス市営等々力グランド入口 停留所下車 徒歩4分
※(市営等々力グランド前、春日神社 徒歩3分)も可
☆平間児童プール
川崎市中原区上平間1298
電話:044-522-9047
公園駐車場 無し
電車JR南武線 平間駅 徒歩12分
バス(市営)JR川崎駅西口北バス停上平間住宅前 停留所下車 徒歩2分 ※(平間小学校前 徒歩2分)も可
[川崎市内]
☆大師プール
川崎市川崎区大師公園1番地
電話:044-271-3980
公園駐車場(有料)63台
電車京浜急行大師線 川崎大師駅 徒歩10分
バス(市営)観音2丁目川崎大師口、(臨港)観音2丁目 停留所下車 徒歩3分
☆富士見児童プール
川崎市川崎区富士見1-1-6
電話:044-222-1554
公園駐車場(有料)有
電車JR東海道線 川崎駅 徒歩10分
バス教育文化会館前及び競輪場前 停留所下車 徒歩2分
☆小田児童プール
川崎市川崎区小田4-20-38
電話:044-355-5598
公園駐車場 無
臨港バス川27・28系統 小田公園前 停留所下車 徒歩2分
※流水(流れる)プールでは、以下のとおり安全確認を行っております。
吸水口は2箇所あり、2枚の金属製パネルを堅固にボルトで固定しております。
始業前、営業時間中、終了後にボルトの緩み、脱落等がないことを毎日点検しております。
利用者の方々が安全で快適にご利用いただけるよう、今後とも万全を期してまいります。
☆小倉西児童プール
川崎市幸区小倉1630番地
電話:044-599-7784
公園駐車場 無
JR川崎駅前西口から臨港バス川53・57系統ロクゴー前 停留所下車 徒歩2分
☆稲田児童プール
川崎市多摩区菅稲田堤2-9-1
電話:044-946-1220
公園駐車場(無料) 約30台
電車JR南武線 稲田堤駅 徒歩8分
バス稲田堤(終点折返所)下車 徒歩2分
期間:7月23日(土)~8月28日(日)
時間:9:00~17:00(最終入場時間は15:30)
料金:15歳以上300円、3歳~中学生100円 ※1人1回制で時間制限はありません。
※就学前の幼児は18歳以上の付き添いが必要です(一人に付き幼児二人まで)。
※オムツが必要な乳幼児は水には入れません。
※児童プールには、付添人以外の大人は入場できません。
※プール場内は禁煙です。(場外に喫煙エリアがございます)
問合せ:建設緑政局緑政部公園管理課(電話:044-200-2394 ※7月23日からは直接各プールへ問合せ)
●川崎市平和館
☆2011年度 第4回親子で来て・見て・考える平和推進事業「夏休みの自由研究を応援します!」
日時:7月23日(土)13:30~
会場:川崎市平和館
内容:「平和館」はどんなところ?
2つのテーマで進めます
川崎市総合教育センターの先生から、平和をテーマにした自由研究の進め方を社会科作品展に出された作品をもとに教えてもらいます。
「平和館をめぐろう」平和館の専門調査員が案内をします。
対象:親子に限らず、小学生・中学生は誰でも参加できます。
入場料無料
☆2011年度 第5回親子で来て・見て・考える平和推進事業「学童疎開体験バスツアー」
内容:1944年夏、川崎市内の子どもたちは、親元を離れ学童疎開をしました。
実際に学童疎開をした大山(伊勢原市)を訪問し、体験者のお話をうかがいながら、平和について考えます。
お話:黒田俊夫さん・横川郁子さん・中村豊子さん
※ポケット文庫「子どもの頃の戦争体験を語る」を参加の1家族(グループ)に1冊プレゼントします
日時:8月6日(土)8:50~16:00
集合場所:川崎市平和館
川崎市中原区木月住吉町33-1
解散場所:宮前平駅、川崎市平和館
行き先:大山(神奈川県伊勢原市)
定員:小中学生と保護者親子20組(40人)※中学生は一人でも参加できます。
費用:1000円(バス・ケーブルカー料金・傷害保険等込み:子どもも大人も同じ)※昼食は各自用意してください
申込み:郵便、電話、FAXで
氏名、住所、電話番号、学校名と学年を必ず明記し申込み。
申込み先:川崎市平和館
〒211-0021 川崎市中原区木月住吉町33-1
電話:044-433-0171 FAX044-433-0232(受付時間は9:00~17:00まで、月曜休館)
締切:7月17日(日)消印有効(定員を超えた場合は抽選。7月26日までに連絡)
主催:川崎市平和館、川崎市教育委員会、親子で来て見て考える平和推進事業実行委員会
●夏休み水環境体験ツアー~平成23年度 東京湾水質一斉調査関連啓発活動 ~
普段何気なく出している排水に目を向けたり、浜辺の生き物を探して観察したりなど、日常にはない体験ができます。
日時:8月3日(水)9:30~15:30
※ 川崎市役所に集合し、川崎市役所で解散します。
定員:子ども25名まで。
対象:原則小学校4~6年生。
※小学生5名につき大人1名以上の引率が必要。また、介助が必要な方は、1名につき必ず1名の介助者が必要。
内容:
午前→入江崎水処理センター(下水処理場)の見学
「私たちが何気なく出している排水について、考えてみよう!」
午後→人工海浜(東扇島東公園)での生き物観察会
「浜辺にはどんな生き物がいるのかな?」
※濡れてもよい靴とタオルをご持参ください。
※当日の天候によっては、ツアーの一部を変更する場合があります。
参加費:無料 ※お弁当・水筒持参
申込み方法:FAXもしくは郵送で
引率者等の住所・氏名・連絡先・年齢及び参加者(子ども)の氏名・学年を記入し
申込。なお、申込書1枚につき参加者(子ども)5名まで申込みできます。
あて先:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
川崎市環境局環境対策部環境対策課(発生源水質担当)宛
締切:7月19日(火)必着 (定員を超えた場合は抽選)
詳細は参加者決定後お知らせ。
主催:川崎市(環境局・上下水道局・港湾局)
後援:社団法人川崎港振興協会
●夏休み計量教室
実際にはかりを製作したり、物の重さをはかったりしながら、計量と私達の生活の関わりについて学びます。
日時:8月10日(水)10:00~12:00
会場:産業復興会館
川崎市幸区堀川町66番地20
JR川崎駅から徒歩8分
京急川崎駅から徒歩7分
対象:川崎市在住・在学の小学3~6年生と保護者。20組40人。※保護者が川崎市在勤の場合も対象となります。
内容:色々な商品を計量したり、自分ではかりを作ったりします。
申込み:電話かFAXまたはフォームメールで
FAXの場合、夏休み計量教室と記載し、1.参加者(子どもと保護者の両方)の氏名とフリガナ、2.住所、3.電話番号、4.FAX番号(お持ちであれば)、5.小学校名・学年、6.メイン参加のお子様の他に、同伴するお子様がいる場合は年齢を記入
を明記して送付。
フォームメール:https://fmwb.city.kawasaki.jp/uketsuke/dform.do?id=1308872160433
申込み先:経済労働局計量検査所
電話044-222-1826~8、FAX044-222-1865
締切:8月3日(水)まで。申込み多数の場合は抽選。
●夏休み子どもあそびランド2011開催
子どもの“あそび”をとおして、様々な人たちがが交流をします。今年のメインは『こおり』
みんなで、楽しく涼んで『節電』しましょう。
日時:8月21日(日)10:00~15:00 ※材料が無くなると、終わってしまうコーナーがあります。
会場:川崎市宮前市民館
川崎市宮前区宮前平2-20-4
(交通)東急田園都市線 宮前平駅下車徒歩10分 宮前区役所隣
入場:無料 ※材料費のかかるイベントがあります
内容:
★オリジナル缶バッジをつくろう!!
世界にひとつだけのオリジナルバッジを作ろう! 50円
★八角箱
どんなふうに作るのかな? 50円
★バルーン遊び
どんなものができるかな? 30円
★万華鏡
万華鏡を作って不思議な世界を見てみよう!100円
★花ビーズのストラップ
キレイなビーズで作ろう! 100円
★親子でお楽しみクッキング
君もシェフになろう!(小学生限定) 100円
★木工製作・竹細工
木で作ろう! 100円
竹とんぼ・ぶんぶんごま
★ゲームの館(エントリーしてね!)
ミニ・ボーリング、ホールインセブン、床上カーリング競技、魚釣りゲームなど・・・
★むかしのあそびはオモシロイぞ!・・・むちゅうになってしまうかも
けんだま・メンコ・コマ・ベーゴマ、ぶんぶんごま(紙)・わなげ、おはじき・お手玉・あやとり・折り紙
★ぶらぶら人形つくり
その場で遊べる、オリジナル人形 10円
★絵本のよみ聞かせ
今年も心に残るお話をたくさん用意しています。みんなで来てね!
★ホール発表会
・EMIダンスサークル
・菅生スポーツコミュニティクラブ「キッドビクス」
・ジュニア筝アンサンブルパウロニア
★つくって遊ぶ
お面づくり、割りばしでっぽう的あて遊び、折り紙でぶんぶんごま、ねんどでお好み工作
★縫い方教室:刺子(コースター) 製作
★シュロバッタづくり
★新聞紙での折り紙遊び
★布のサッカー・つりコーナー
君のシュートはきまるのか!?
★水でっぽうで的当て (雨天中止)
★氷大作戦!!(溶けたら終わり)
ぬれてもいいように着替えがいるかも!?
主催:夏休みこどもあそびランド2011企画運営委員会・宮前区役所
問合せ:宮前区生涯学習支援課(宮前市民館 電話:044-888-3911)
●平成23年度多摩川カヌー教室
カヌーの基礎知識、水上での操作方法、救急法を学びます。
日時:8月7日(日)8:50~11:50、12:30~15:30
※荒天・増水時は14日に延期。14日も実施できない場合は中止
場所:丸子橋付近の多摩川河川敷(新丸子駅徒歩15分)
対象:市内在住・在勤・在学の小学5年生以上で水に顔が付けられる各回60人
料金:1000円(保険料、資料代含む)※当日徴収
内容:
(1) カヌー体験(カヌー基礎知識講習・カヌー操作方法等の水上講習)
(2) 安全講習(救急法講習)
(3) その他
※同日の午後に開催される川崎フロンターレと水辺の楽校による多摩川エコラシコクリーン作戦に希望者は参加することができます(午後の部のみ)。
申込み:往復ハガキに
多摩川カヌー教室と記載し、応募者全員(4人まで)の〒、住所、氏名(フリガナ)、年齢(高校生以下の方は学校名、学年、保護者の参加同意文・認印)、電話番号、午前か午後の希望、カヌー経験の有無
を記入し、送付。また、多摩川エコラシコに参加希望の方は午後を希望していただき、「多摩川エコラシコ参加希望」と明記してください。
同一人の複数応募はできません。
申込み先:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市市民・こども局市民スポーツ室「多摩川カヌー教室」係 宛
締切:7月20日(水)当日消印有効。抽選。
●夏休み親子ものづくり体験教室1 ロボット型ストラップづくり
工場の部品でロボット型のストラップを組み立てて作ります。午後の部は旋盤工場の見学も行う予定です。
日時:8月3日(水)10:00~12:00、14:30~16:30
会場:株式会社きらり
川崎市川崎区江川1-9-12
京急大師線小島新田駅徒歩4分
対象・定員:市内在住
午前:小学1年~小学3年生までの児童とその保護者10組20名 午後:小学4年~中学生の児童・生徒とその保護者10組20名
費用:各回ともに1500円(1組あたり)を当日徴収します(兄弟姉妹で参加される場合、参加費はお子様1名ずついただきます)
申込み:往復はがき、FAX、メールで
氏名(保護者も)ふりがな、子どもの学年、子どもの性別、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス、当日の連絡先(携帯電話など)、希望日時(日付、午前または午後を明記)
を明記して送付。
※兄弟姉妹の場合はまとめて応募いただけます。その場合保護者は1名でかまいません(小学校3年生未満と小学校4年生以上で構成される兄弟姉妹の場合には原則として[午後の部]にお申込ください。)
ただし、兄弟姉妹で参加される場合、参加費はお子様1名ずついただきます
申込み先:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1 川崎市経済労働局工業振興課高度化支援係
FAX044-200-3920
メールフォームは以下市サイトより
https://fmwb.city.kawasaki.jp/uketsuke/dform.do?id=1309160559415
締め切り:7月20日(水)17:00必着。応募者多数の場合抽選とします。抽選結果については全員にご連絡します。
注意:電力需給状況によっては冷房の運転を停止することがありますので、汗拭きタオルや飲料の持参など、暑さ対策をご準備の上、お越しください。
●夏休み親子ものづくり体験教室2 オリジナル万華鏡・コマづくり
工場にある部材を使って万華鏡・コマを作ります。また、巨大万華鏡をのぞいたり工場を見学したりもします。
日時:8月11日(木)か8月20日(土)10:30~12:00又は15:00~16:30(11日)、14:00~15:30(20日)
会場:等々力工業会展示場
川崎市中原区等々力6-7
武蔵小杉駅からバス市民ミュージアム前下車徒歩3分
対象:川午前の部・午後の部ともに、小学校1年生~中学生までの児童・生徒とその保護者10組20名
申込み:往復はがき、FAX、メールで
氏名(保護者も)ふりがな、子どもの学年、子どもの性別、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス、当日の連絡先(携帯電話など)、希望日時(日付、午前または午後を明記)
を明記して送付。
※兄弟姉妹の場合はまとめて応募いただけます。その場合保護者は1名でかまいません。ただし、兄弟姉妹で参加される場合、参加費はお子様1名ずついただきます。
申込み先:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1 川崎市経済労働局工業振興課高度化支援係
FAX044-200-3920
メールフォームは以下市サイトより
https://fmwb.city.kawasaki.jp/uketsuke/dform.do?id=1309160559415
締め切り:7月20日(水)17:00必着。応募者多数の場合抽選とします。抽選結果については全員にご連絡します。
注意:等々力工業会展示場(8月11日、20日)は冷房設備がありません。汗拭きタオルや飲料の持参など、万全の暑さ対策をご準備の上、お越しください。
上記2つのものづくり体験教室参加の方へ:
※計画停電が実施されるなどの場合には、開催を中止することもあります。
※各会場とも駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。
※託児施設・一時預かり施設はありません。参加されるお子様以外のお子様をお連れすることはご遠慮ください。
※抽選結果通知後のキャンセルはなるべくご遠慮ください。
※各会場とも工場での作業となりますので、歩きやすい靴・服装で参加してください。
問合せ:川崎市経済労働局産業振興部工業振興課高度化支援係(電話:044-200-2324)
●黒川サマーキャンプ
日時:8月9日(火)10:00~8月11日(木)14:30の二泊三日。雨天決行
場所:黒川青少年野外活動センター※現地集合/解散
川崎市麻生区黒川313-9
小田急多摩線「唐木田行」→「黒川駅」下車(新百合ヶ丘から各駅停車で6分)南口より徒歩3分
対象:川崎市在住の小学校 4年生から6年生
定員:40名(応募者多数の場合は抽選)7月中に当落の結果を郵送。
参加費:1人6000円 ※キャンプ当日持参
(食費、教材費、シーツクリーニング代、保険料等)
スケジュール:
1日目:集合、なかま作りゲーム、タープテント設営、クラフト、アウトドアクッキング、ナイトゲーム
2日目:ウォークラリー、ドラム缶ピザ、キャンプファイヤー
3日目:タープテント撤収、流しそうめん、ふりかえり、解散
1グループ(子ども8名位)に、1名のサポートスタッフがつき、子どもたちの生活面やプログラムをサポート。
申込み:往復はがきに
参加者氏名、ふりがな、性別、学校名、学年、住所、電話番号、保護者氏名
を記入し返信面に送付住所記載のうえ送付。
締切:7月20日(水)17:00(必着)まで
申込み先:〒215-0035 川崎市麻生区黒川313-9 黒川青少年野外活動センター「黒川サマーキャンプ」係
※一人、1枚の応募厳守
●日本民家園の体験講座
☆子どもと一緒に竹細工~やじろべえ・サッカーボール
日時:7月31日(日)10:00~12:30
対象:小学3年以上と保護者、15組30人。
費用:1組1100円
締切:7月19日(火)
☆子どもと一緒にはたおり~簡易機(かんいばた)で織る小物
日時:8月7日(日)10:00~12:00
対象:小学生以上と保護者。10組20人
費用:1組800円
締切:7月25日(月)
会場:日本民家園
川崎市多摩区枡形7丁目1-1
小田急線「向ヶ丘遊園」駅南口から徒歩13分、JR南武線「登戸」駅から徒歩25分
申込み:往復ハガキ(1人1枚※夏休み体験講座は子どもと保護者の2人で1組)に
住所、参加者氏名、電話番号、講座名、開催日、小中学生は学年を
明記して申込み。
申込み先:〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-1 日本民家園 宛て
※定員を超えた場合は抽選となります。
※復簡の送付は締め切り後です。
※講座料金は、当日会場前でご支払いいただきます。
※内容は掲載時のものになりますので、変更等がある場合がございます。又すでに満席、または申込み終了となっておりますものがある場合がございますので、ご了承ください。
| 固定リンク
« 7/27(水)~8/14(日)『フェスタサマーミューザ KAWASAKI 2011』開催 | トップページ | 意外なつけ麺ランチ『Sports dining & cafe Famore(ファモーレ)』 »
コメント