« 『焼肉 牛庵』でリーズナブルなランチを食べる | トップページ | 懐かしい香りのするラーメン屋『ラーメン明星(アカボシ)』 »

2011年2月14日 (月)

『川崎国際環境技術展2011』開催

かんがーままのレポートです。

N110218a 企業、団体、行政が持つ最先端の環境技術・製品・ノウハウ川崎市のこれまでの環境への取組などを展示し、国際的なビジネスマッチングを行う『川崎国際環境技術展』が今年も開催されます。
2日間に渡り、優れた環境技術を紹介するイベントなの。
ジモト市民にも興味を持って、環境への理解を深めることのできる企画が多数用意されているそうなので、ぜひ来場して、このすばらしい環境技術展を存分に楽しんできてくださいね。

【『川崎国際環境技術展2011』開催概要】
テーマ「今、かわさきから世界に伝えたい、環境技術。」
日時:2011年2月16日(水)・17日(木) 10:00~17:00
会場:とどろきアリーナ、川崎市民ミュージアムほか
川崎市中原区等々力1-3
(交通)武蔵小杉駅北口からバス〔溝05系統、杉40系統〕か、武蔵溝ノ口駅北口からバス〔溝05系統〕で、
いずれも「とどろきアリーナ前」下車。
※開催期間中、JR武蔵小杉駅北口から無料シャトルバスを運行予定です
入場無料

☆関連イベント
第7回アジア・太平洋エコビジネスフォーラム
アジア知的財産フォーラム
※Webで事前来場者登録が行えます。
http://www.kawasaki-eco-tech.jp/index.html

内容:
環境技術展示:
川崎市のこれまでの環境への取り組みや、立案における地球温暖化防止、省エネルギー、自然エネルギープラアスチック・古紙リサイクル、水処理、大気浄化などの技術・製品、また起業経営における環境配慮の取組み事例など、
幅広い環境分野の技術・製品・ノウハウの展示を行います。

出展分野:
★環境改善技術関連:水・大気・土壌汚染の改善に関する技術・サービス
★廃棄物・リサイクル技術関連:廃棄物溶融処理・家電リサイクル等の技術・サービス
★新エネ・省エネ関連:太陽光発電・ESCO事業等の新エネ・省エネ技術サービス
★企業等への環境への取組関連:環境と経済の好循環の実現に向けて取組む企業のCSR活動等
★国際関連:逆見本市的な視点での各国の環境問題・環境技術ニーズ等の紹介
★産学官連携関連:環境分野での大学・研究機関等の産学官連携の取組み・研究成果
★小品コーナー:パンフレット・パネル等
★屋外展示:電気自動車・エコカー車両展示・大型展示物等

展示内容を分かりやすく解説する「CCかわさき"エコ暮らし"ツアー:
当日受付・参加無料
川崎市が取り組む環境配慮キャンペーン「CCかわさき"エコ暮らし"」をテーマにした会場内ツアーを実施。テーマにそって展示内容や見所をわかりやすく解説します。
選べる2コース(約1時間、各2コースを1日2回行います。
1.「家庭のCO2削減」コース
出発時間:11:00~、14:00~
2.「資源循環チャレンジ」コース
出発時間:11:30~14:30
当日会場内の環境局ブース(「川崎発!ストップ温暖化」推進コーナー)で申込み。
先着順、定員各回10名

ステージプログラム:
2月16日(水)
センターステージ
10:00~10:20
オープニングセレモニー
低CO2川崎パイロットブランド’10選定結果発表会
11:15~11:30 阿部孝夫川崎市長プレゼンテーション
『未来を拓く川崎の環境力 ~CCかわさきの推進』
11:30~12:00 選定結果発表・授与式
12:00~12:20 選定結果講評 足立芳寛氏(東京大学大学院工学系研究科教授)
13:00~13:45 
特別講演「新・炭素時代」への大仕事 山根一眞氏(ノンフィクション作家、獨協大学経済学部特任教授)
アジア知的財産フォーラム
14:00~15:00 基調講演
『国際事業競争力のからくり~日本企業を救う処方箋を考える~』
妹尾堅一郎氏(東京大学特任教授、NPO法人産学連携推進機構理事長)
15:10~15:50 事例報告 『環境技術の香港経由での中国展開』
「香港と川崎市の連携」 ダニエル・チェン氏(香港環境保護工業協会会長)
「香港展示会の活用と今後の展望について」 株式会社オスモ、株式会社ヒラミヤ
16:00~17:00 パネルディスカッション 「環境ビジネス交流~川崎からアジアへ~」
[パネラー] 曹広益氏(上海交通大学教授)、 朴寅哲氏(大邱慶北経済自由区域庁庁長)、 植田大氏(JETRO横浜貿易情報センター所長)
[モデレータ] 上野裕子氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、政策研究事業本部 経済・社会政策部主任研究員)

プレゼンテーションステージ
11:00~16:00 海外プレゼン&ビジネスマッチング
11:00~ 瀋陽市環境保護局 「瀋陽市への企業誘致について」
12:00~12:20 オーストラリア・クィーンズランド州政府駐日事務所
「オーストラリア・クィーンズランド州の環境技術・新エネ産業と最近の動向、および2011 アジア・パシフィック都市サミットのご紹介」
13:30~ 上海浦東新区政府環境保護協会 「上海市浦東新区の低炭素政策について」
14:00~ 上海交通大学「温度差発電技術、燃料電池技術」
14:30~ 上海慧傑科技発展有限公司「日中企業による新エネルギー開発技術提携に向けて」。リチウムイオン電池のプロジェクトを発表。ベイサン(起業家オーディション市長賞)との合作を発表予定
15:00~ 上海申榕環保設備有限公司 「日中企業によるVOC除去装置プロジェクト」の紹介。東洋計装システム㈱(宮前区)との合作を発表予定
15:30~ 上海叡優環保工程技術有限公司「上海における高濃度廃水処理技術及びエコ(省エネ)ハウス」の紹介。
㈱総商(高津区)との合作を発表予定

2月17日(木)
センターステージ
海外ビジネスマッチング成果発表
10:15~10:35 講演 日本貿易振興機構(ジェトロ)
「世界の環境ビジネス市場と日本企業の可能性」
峯村 直志氏(産業技術部 環境・エネルギー技術課 課長)
10:30~11:15 ビジネスマッチング成果発表会
「シリコン合金への想い 海外ビジネスとのリンク」
株式会社イスマンジェイ
「環境分野での海外展開におけるJFEエンジニアリングの取組み」
JFEエンジニアリング株式会社
11:30~12:15 特別講演「異常気象と環境問題~どうなる地球温暖化~」
森田正光氏(お天気キャスター)
次世代エネルギーネットワークフォーラム
13:15~14:05 講演1「NEDOにおけるスマートコミュニティの活動」
諸住 哲氏(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構スマートコミュニティ部主任研究員)
14:05~14:55 講演2「エネルギーのスマート利用とスマートグリッド~低炭素社会の実現を目指して~」
矢田部隆志氏(東京電力株式会社 神奈川支店営業部 都市エネルギーソリューショングループマネージャー)
14:55~15:45 講演3「次世代エネルギーネットワーク『スマートエネルギーネットワーク』に関する東京ガスの取り組みについて」
笹山晋一氏(東京ガス株式会社 総合企画部エネルギー・技術グループマネジャー兼スマートエネルギーネットワーク推進室長)
15:50~16:20 川崎市立宮前平中学校事例報告『Hondaエコマイレッジチャレンジ2010』優勝校
16:30~17:00 クロージングセレモニー

プレゼンテーションステージ
11:00~15:55 出展企業プレゼンテーション
11:00~11:15 鹿島建設株式会社「鹿島の環境への取り組み」
11:20~11:35 第一高周波工業株式会社「過熱水蒸気を利用した環境応用技術の紹介」
11:40~11:55 日本弁理士会 関東支部「海外展開を成功させるための外国出願戦略」
12:00~12:15 島田工業株式会社「『環境にも懐(お財布)にも優しい省エネルギー』ランニングコストがゼロ!本当の省エネルギーとは・・・!?」
12:20~12:35 4大学(慶大・早大・東工大・東大)ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
「4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアムにおける産官学連携」
12:40~12:55 財団法人神奈川科学技術アカデミー「光触媒JIS試験の取り組み」
13:00~13:15 NOFメタルコーティングス株式会社「環境に優しい水系・完全クロムフリー表面処理「ジオメット®」のご紹介」
13:20~13:35 清水建設株式会社「土壌汚染対策法改正の影響とシミズの土壌浄化技術」
13:40~13:55 三菱ふそうトラック・バス株式会社「新型キャンター 商品説明」
14:00~14:15 NPO法人 地中熱利用促進協会「地中熱利用システムについて」
14:20~14:35 住環境共生リニューアル協会 「排水管洗浄による環境改善High-pressure Water Jet drainpipes cleaning. -Environmental Solution-」
14:40~14:55 株式会社アントレンド 「Nissan共同開発!製造化学物質ワークフロー管理システムのご紹介」
15:00~15:15 株式会社 ショウエネ「最先端の電子回路技術と実績、経験を基に照明用『省エネ インバータ』のご紹介」
15:20~15:35 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 「オフィス機器における環境技術と再生複合機」
15:40~15:55 川崎ビル美装 株式会社「資源循環型底泥浚渫方法」

●CCかわさき“エコ暮らし”への取組
かわさきエコハウス:川崎発のエコライフスタイル生活空間を会場に設け、環境に配慮した「生活のための技術」を紹介します。
3Rの取り組み:川崎の市民生活で取り組んでいる3R(Reduce減らす、Reuse繰り返し使う、Recycleリサイクル)の具体的な事例や技術を紹介します。
生活の中にあるエコを再認識しよう!:
・生活の中で身近なペットボトル。そのリサイクルについて、川崎の企業のリサイクル技術を展示。
・難再生紙(色物、ラミネート紙など)を100%原料としたトイレットペーパーについて紹介します。

●電気自動車の展示、同乗・試乗体験会を実施
同乗・試乗体験は当日会場にて受付
協力:関東三菱自動車販売(株)、神奈川特殊車輌(株)、メルセデス・ベンツ日本(株)
※6歳未満のお子様は、乗車になれません。
※天候により中止となる場合があります。

●環境出前授業
企業との連携により、小学生・中学生を対象とした『環境出前授業』を実施します。
時間:午前/10:20~11:10 午後/13:10~14:10
2月16日
場所:研修室2
川崎市公害研究所「川崎市の環境 今・昔 ~空気の汚れを中心に~」
場所:サブアリーナA
東京ガス株式会社川崎支店「エネルギー資源を体験しよう」
場所:サブアリーナB
富士通株式会社「パソコン分解を通して学ぶ私たちの3R」
2月17日
場所:研修室1
JX日鉱日石エネルギー株式会社「ENEOSわくわく環境教室」
場所:研修室2
東京電力株式会社「火力発電所は森の中の工場」
場所:サブアリーナA
三菱ふそうトラック・バス株式会社「三菱ふそうの環境への取り組み」
場所:サブアリーナB
場所:味の素株式会社川崎事業所「おいしさ、そして、いのちへ。」

主催:川崎国際環境技術展実行委員会
後援:駐日オーストラリア大使館、駐日中華人民共和国大使館、駐日デンマーク大使館、駐日大韓民国大使館、駐日ベトナム社会主義共和国大使館、
日本経済新聞社、神奈川新聞社、tvk、共同通信社
問合せ:川崎国際環境技術展実行委員会事務局(経済労働局工業振興課内 電話:044-200-2313)

|

« 『焼肉 牛庵』でリーズナブルなランチを食べる | トップページ | 懐かしい香りのするラーメン屋『ラーメン明星(アカボシ)』 »

コメント

初めまして、インドのチェンナイで技術移転とコンサルティング業を営む山中康寛と申します。

現在、インドに移転させる技術を検討していて、こちらのイベントの内容に大変興味があるのですが、もし可能でしたら発表等で使用された資料などをデータで頂ければ大変ありがたいです。

ご検討賜れれば幸いです。

よろしくお願い致します。

投稿: インド技術移転コンサルティング | 2011年5月24日 (火) 20時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『川崎国際環境技術展2011』開催:

« 『焼肉 牛庵』でリーズナブルなランチを食べる | トップページ | 懐かしい香りのするラーメン屋『ラーメン明星(アカボシ)』 »