1/16(日)『第7回子どもの音楽の祭典』開催
デビルンのレポートです。
将来を担う子どもたちが音楽の素晴らしさや楽しさを味わうことを通して、音楽のあふれる心豊かなまち・かわさきの実現をめざすことを目的に開催されてる『子どもの音楽の祭典』。今年は7回目を迎えて開催されるよ。
小中学生を対象に開催されるこの祭典は小学生、中学生それぞれに目的を持って芸術的個性を競い合う音楽創造の場を提供する「子どもの音楽コンテスト」と、公募によるオーディションに合格した参加者が、専門の指導者による練習を経て、演奏披露をする「ヤングかわさきジョイフルバンド」の演奏の2部構成で行われる。
プロ顔負けの演奏をするってんだから、すごいよな。
会場は音響設備の良さピカイチのミューザ川崎シンフォニーホールなので、ぜひとも子ども達の晴れの舞台を皆で見に行って応援してみてくれよな。
【『第7回子どもの音楽の祭典』開催概要】
日時:2011年1月16日(日) 12:10開場 12:30開演 17:00終演予定
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
川崎市幸区大宮町1310
電話:044-520-0100(代)
URL:http://www.kawasaki-sym-hall.jp
入場料:全席自由1000円
●チケットぴあ→電話0570-02-9999で申込
●チケットぴあ→HPから(Pコード:120-805)で検索
●ファミリーマート、サークルK・サンクス、の端末機から購入
●ミューザ川崎4Fチケットカウンター(予約電話:044-520-0200)
●事務局でも受付ます(電話:044-200-3737)
内容:
第1部12:30~子どもの音楽コンテスト「本選」
録音物による一次審査と場合によっては実技で行われる二次審査を通過した子どもたちによる本選。入賞者には、川崎市長賞、教育委員会長賞、教育長賞などの賞が授与される予定です。
スケジュール:
小学生の部
1.グループ部門
王禅寺中央小学校456年有志 同声三部合唱
片平小学校合唱クラブ(4・5・6年) 同声二部合唱
坂戸小学校(5・6年) 四重唱
坂戸小学校合唱団(4・5・6年) 同声三部合唱
宮前平小学校(5年) 同声四部合唱
百合丘小学校合唱団(4・5・6年) 同声三部合唱
2.ピアノ部門
荒澤 祐里 末長小学校 6年生
高井 花菜 稗原小学校 5年生
元木 竜冶 中野島小学校 4年生
李 未帆 はるひ野小学校 5年生
湯ノ谷 那菜 横浜市立美しが丘小学校 5年 (川崎市在住)
3.ソロ部門
宮島 尚哉 富士見台小学校 5年生 ウクレレ独奏
安田 寛正 長沢小学校 6年生 マリンバ独奏
中学生の部
1.アンサンブル部門
有馬中学校吹奏楽部パープルチーム 木管八重奏
宮前平中学校吹奏楽部 クラリネット七重奏
宮前平中学校吹奏楽部 フルート四重奏
2.ピアノ部門
南 彩加 学習院女子中等科 2年生
矢原 真佑 中野島中学校 1年生
吉澤 茉由 井田中学校 2年生
3.ソロ部門
井上 愛望 今井中学校 2年生 ヴァイオリン独奏
植山 愛梨 菅生中学校 1年生 ヴァイオリン独奏
岡本 亮治 南菅中学校 2年生 ヴァイオリン独奏
藤岡 瑞季 有馬中学校 2年生 ヴァイオリン独奏
松村 剛薫 有馬中学校 3年生 独唱
第2部15:30~ヤングかわさきジョイフルバンド公演
曲目:
高校生バンド
1.音楽祭のプレリュード(A.リード)
中学生バンド
2.ラッシュモア(A.リード)
合同演奏
3.マーチ「かわさきのねいろ」 (J. バーンズ)
4.秋のひとりごと (J. バーンズ)
オーボエ:佐竹正史
5.朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
指揮:小林恵子
(略歴)
元東京佼成ウインドオーケストラ副指揮者・洗足学園音楽大学及び東邦音楽大学講師
独奏:佐竹正史(オーボエ/東京フィルハーモニー交響楽団)
(略歴)
1964年山形県上山市出身。山形北高等学校音楽科、東京藝術大学卒業。オーボエを林明、河野剛、故梅原美男、小島葉子、齋藤勇二の各氏に師事。室内楽を中川良平、山本正治の各氏に師事。卒業後は主に吹奏楽で活動を始め、多くの録音に参加する。バンドピーブル、バンドジャーナル誌に執筆。1991年2番奏者として東京フィルハーモニー交響楽団に入団。現在首席奏者。「フィルハーモニーカンマーアンサンブル」メンバー。尚美学園大学非常勤講師。
※就学前児童の入場はご遠慮ください。
※車イスでのご来場の場合は事務局にお知らせください。
主催:川崎市・川崎市教育委員会
問合せ:子どもの音楽の祭典事務局
川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命川崎ビル4F
川崎市教育委員会指導課
電話:044-200-3242
| 固定リンク
コメント