『絵図でめぐる川崎』展開催
セバスチャンのレポートです。
現在の私たちのジモト川崎は市街地化が進んで、その景観は目まぐるしく変化していっております。
そのため、かつての川崎市の景観は今なかなか見ることができません。ハイ。
しかし、市民ミュージアムでは開館以来、市民の方からの寄贈品の古文書が多数あり、江戸時代の川崎を描いた絵図も多数含まれているそうでございます。
今回の展覧会は江戸時代の絵図を中心に多摩川、街道を描いたものを展示し、江戸時代の川崎の景観を探る目的のものでございます。
ぜひ昔の景観と今を比べてみてください。お子様向けのワークシートも配布されますよ。
【『絵図でめぐる川崎』展開催概要】
開催日程:平成22年7月17日(土)~9月5日(日)9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(7月19日は開館)、7月20日(火)
●関連イベント
☆記念講演会
日時:8月8日(日)14:00~16:00(開場13:30)
「江戸時代の絵図の世界-見て、調べて、考える-」
講師:小野寺淳氏(茨城大学教授)
定員:80名(当日先着順 ただし当日観覧券要)
場所:1F特別資料室
☆絵図散策
日時:8月26日(木)13:00~17:00
集合場所:東急田園都市線「梶ヶ谷駅」
定員:25名
申込み:往復ハガキ(1人1枚)に、
氏名・住所・年齢・電話番号を記入の上申込み
申込み先:〒211-0052 川崎市中原区等々力1-2 川崎市民ミュージアム 「絵図散策」宛て
締切:8月12日(消印有効)
参加費:500円(資料代、保険代含)
応募多数の場合は抽選
☆子ども向けワークシート
展示されている絵図をもとに、ぬりえやクイズで楽しめるワークシート配布
会期中の全日
対象:小・中学生
☆学芸員による展示解説
日時:7月18日(日)、24日(土)
8月1日(日)、14日(土)、22日(日)、29日(日)
9月4日(土)、5日(日) いずれも14:00~
参加無料(ただし展覧会チケット要)
☆企画展関連連続講座
川崎市民ミュージアム企画展「絵図でめぐる川崎~失われた景観~」にあわせ、市内各区の市民館で関連講座を開催します。それぞれの地域について、江戸時代の絵図を手がかりにかつての景観を考えてみたいと思います。
開催スケジュール:
「絵図でめぐる江戸時代の中原区」
日時:8月1日(日)14:00~16:00
会場:中原市民館 第3・4会議室
定員45名
申込み締切日:7/18(日)
「絵図でめぐる江戸時代の高津区」
日時:8月7日(土)14:00~16:00
会場:高津市民館 第6会議室
定員45名
申込み締切日:7/24(土)
「絵図でめぐる江戸時代の宮前区」
日時:8月29日(日)14:00~16:00
会場:宮前市民館 第4会議室
定員60名
申込み締切日:8/15(日)
「絵図でめぐる江戸時代の多摩区」
日時:8月22日(日)14:00~16:00
会場:多摩市民館 第1会議室
定員40名
申込み締切日:8/8(日)
「絵図でめぐる江戸時代の麻生区」
日時:8月28日(土)14:00~16:00
会場:麻生市民館 第1会議室
定員45名
申込み締切日:8/14(土)
各会場とも聴講無料※事前申込制
対象:市内在住もしくは在勤の方
講師:市民ミュージアム学芸員
申込み方法:
往復はがき→会場名、開催日、住所、氏名を明記の上、
〒211-0052 川崎市中原区等々力1-2 川崎市民ミュージアム「絵図展関連講座」宛てに送付
FAX→会場名、開催日、住所、氏名、返送先FAX番号を記載の上、FAX番号044-754-4533まで送付。
メール→edu@kawasaki-museum.jp
表題(subject)に「絵画展関連講座申し込み」と記載し、本文に会場名、開催日、住所、氏名、返送先アドレスを記載して送付。
※ご注意※
各会場毎の申し込みになります。1通で複数会場を申し込むことはできません。
お一人につき一通の申し込みとなります。
応募者多数の場合は抽選です。
各会場の申し込み締め切り日はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
『川崎市市民ミュージアム』
川崎市中原区等々力1-2
(交通)
東急東横線・目黒線 「武蔵小杉」駅
JR南武線・湘南新宿ライン・横須賀線 「武蔵小杉」駅
武蔵小杉駅北口バスターミナル1番乗り場からバス10分 市民ミュージアム前下車
入館料:一般 500円(400円)、65歳以上と学生 200円(160円)、中学生以下 無料
()内は20名以上の団体料金
問合せ:川崎市市民ミュージアム(電話044-754-4500)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント