« 新城に新しい洋食屋さん登場『洋食DINING ぷちっく』 | トップページ | 行列待ちのラーメン屋『せい家』でワンコインらーめんを食べる »

2010年7月21日 (水)

『電気の史料館』2010夏休みイベント開催

ぷりんせすのレポートです。

A002

夏休みの自由研究にとても役立つと人気の『電気の史料館』ですが、今年も夏休み期間中にイベントが開催されますわ。
特別展で不思議な実験を見ることができたり、参加型の大人気工作教室も参加者を募集中ですの。
中々個人では体験できない工作教室ばかりですので、ぜひ申し込んでみては。
それ以外にも日程が決まっていますが、テレビや雑誌などで人気の電気マジシャン「アンディ」の電気マジックショーやソバットシアター最新作ストップモーションアニメーション作品「電信柱エレミの恋」の上映など内容は盛りだくさんですわ。
夏休みイベント期間中7/17~8/31は、小・中学生の入館料は無料ですので、ぜひご家族でこの夏おでかけくださいませ。

【『電気の史料館』夏休みイベント概要】
●夏休みイベント特別展『ワクワクふしぎ実験!』
~遊んで学ぶ電気と磁石~
楽しい実験の海を大冒険!学校で学ぶ電気や磁石を見て触って夏休みの自由研究のヒントにしよう!
期間:2010年7月17日(土)~8月31日(火)期間中無休

♪ふしぎ教室コーナー
学校で学ぶ電気や磁石の不思議を見て触って楽しく実験!学校での「ハテナ?」が「わかった!」になる!!
♪科学なつかしミュージアム
学研のふろくが大集合!学研のなつかしい付録が大集合!お父さん、お母さんが子供の頃遊んで学んだ付録と最近の付録を
比べてみよう!
♪ワクワク体験コーナー
ソーラーカーレースなど遊びながら電気や磁石を体験!

協力:株式会社学研教育出版 ケニス株式会社 株式会社二六製作所 株式会社タミヤ 株式会社童友社
※都合によりイベント内容を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

●毎年恒例 大人気工作教室
会場:2Fミュージアムホール
時間:各回1.10:30~11:30 2.14:00~15:00
定員:各回30名
参加費:300円(材料費)※同伴の方は別途入館料が必要となります。
☆外輪ボートを作ろう!
日時:8月7日(土)・8日(日)
内容:昨年のモーターボートがパワーアップ!2つのスクリューで水の上をスイスイ走るよ

☆クワガタロボットを作ろう!
日時:8月14日(土)・15日(日)
内容:不要になった黒いスチレントレイがクワガタに大変身。右に左に自由自在!

☆回転木馬を作ろう!
日時:8月21日(土)・22日(日)
内容:紙皿を使って、遊園地の回転木馬を作ろう。机の上のオブジェとしてもオススメです。

※共通事項
申込み締切:7月26日(月)必着
申込方法:郵便ハガキ(往復ハガキ不可)に
1.参加日と工作教室名
2.参加者氏名・年齢(ハガキ1枚につき2名まで)
3.保護者氏名(代表者1名)・郵便番号・住所・電話番号

を記載の上下記まで送付。
申込み先:〒180-8691 東京都武蔵野郵便局 私書箱17号 電気の史料館 夏休み工作教室 事務局係

※申込みハガキ一枚につき1希望日まで
※参加教室の午前午後の指定はできません
※当選後の参加人員の追加はできませんのでご了承ください
※キャンセル待ちは受付いたしません
当選者発表:応募者多数の場合は抽選とし、案内状の発送をもって発表にかえさせていただきます。
問合せ:045-394-5900

●アンディの電気マジックショー
この夏はあなたもアンディの不思議な世界へ!
日時:8月1日(日)11:30~12:15、14:00~14:45
会場:2Fミュージアムホール
定員:各回150名
参加方法:各回開始1時間前より整理券配布。先着順。
参加費:無料(入館料のみ)
出演者:電気マジシャン「アンディ」
(プロフィール)
コメディマジックから電気を題材にしたマジックまで自在に操り、テレビ・雑誌など幅広く活躍中

●ソバットシアター最新作ストップモーションアニメーション作品「電信柱エレミの恋」特別上映!
電信柱のアニメーション映画が登場!携帯電話がなかった頃の日本を舞台にした、人間と電信柱のジンワリと温かな恋の物語。
上映期間:8月4日(水)~8月17日(火)
時間:11:00~、13:30~(上映時間は45分)
定員:各回50名
上映会場:2Fオリエンテーションホール

●夏休み特別展連動企画 「iPhoneスタンプラリー」※小・中学生限定
イベント会場で電気について学んだ後は、ガイドツアーに参加してスタンプを集めよう!
本物の水車や火力タービンが回る様子をCGで体験しちゃおう!
開催期間:8月7日(土)~8月19日(木)
参加方法:無料定時ガイドツアー(10:30~、13:00~、15:00~)に参加してください。iPhoneをお貸し致します。
※土日における11:30~、14:00の無料定時ガイドツアーでは実施いたしません。
※その他臨時のガイドツアーにおきましては実施いたしません。
※台数に限りがございますのでご了承ください。
※個人で所有のiPhoneでは参加できません

●~「ハテナ?」が「わかった!」になる~「電気・磁石のワークショップ」
日時:各日共10:00~17:00
8月12日(木)「電気を音に変えてみよう!!」
8月13日(金)「いろいろな力で電気を作ろう!!」

※時間内であれば自由に参加できます
※都合により一部内容を変更する場合があります。

●無料ガイドツアー
ガイドがやさしく解説しながら館内を案内します。
ガイドツアー時刻表:
平日10:30、13:00、15:00
土日祝日10:30、11:30、13:00、14:00、15:00
所要時間:約60分
参加無料

●企画展 「尾瀬と東京電力~尾瀬の魅力と自然保護~」
開催期間:~9月5日(日)
開催場所:電気の史料館1階企画展示スペース
(常設展の入館料のみでご覧いただけます)
貴重な自然の宝庫である尾瀬。大正時代は水力発電所の開発が各地で行われ、豊富な水を有する尾瀬も水力発電計画の候補地でした。当時の電力会社が取得した土地を引き継いだ東京電力は、戦後間もなく訪れた「尾瀬ブーム」で尾瀬の自然が荒廃した頃から、その自然保護に取り組んできました。今回の企画展では、東京電力の半世紀にわたる自然保護活動や、雄大な尾瀬の魅力を、湿原や木道の再現、四季折々の風景の写真などで紹介します。
1)尾瀬へようこそ!!
尾瀬ガイドマップやジオラマ、鳥瞰図などで尾瀬の全体を紹介し、尾瀬と東京電力の関わりについてもパネルで紹介します。
2)尾瀬と東京電力の歴史
大正時代は水力発電所の開発が各地で行われ、尾瀬も水力発電計画の候補地でした。当時の送電線マップや電力会社の社報などで紹介します。
3)尾瀬の四季折々の写真
尾瀬の四季折々の風景や植物、動物の写真を展示します。
4)尾瀬の湿原と木道の再現/記念撮影コーナー
尾瀬の湿原と木道を再現します。実際に木道を歩き、尾瀬ヶ原から望む至仏山とミズバショウを背景に記念撮影ができるコーナーを設置します。カメラを持ってご来館ください。
5)東京電力の自然保護活動
木道の敷設や荒廃した湿原の回復作業など東京電力の半世紀にわたる自然保護活動についてパネルと映像で紹介します。
昭和30年代の尾瀬と現在の尾瀬を写真パネルで紹介します。
その他)体験コーナーなど
尾瀬の生き物パズル/小さな生き物(ぬいぐるみ)/クイズラリー/尾瀬のライブ映像

電気の史料館
横浜市鶴見区江ヶ崎町4-1
電話:045-394-5900
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)および年末年始。臨時休館あり。
夏休みイベント期間中7/18~8/31は無休。
入館料:大人300円・大学生200円・高校生~小学生100円
65才以上の方100円、身体の不自由な方100円(※介添え者は1名まで無料)
※夏休みイベント期間中7/17~8/31は、小・中学生の入館料は無料です。

公式HP:http://www.tepco.co.jp/shiryokan/index-j.html
■JR「川崎駅」西口から無料シャトルバス運行[所要時間約15分]
出発場所
JR「川崎駅」東西連絡通路西口階段下の一般乗降場
出発時間
9:50、10:50、11:50、13:10、14:10、15:10、16:10
※乗り場には案内表示等はありませんのでご注意ください。
※定員28名を超えた場合は公共の交通機関をご利用ください。
※交通事情により遅れる場合がございます。

■路線バス
臨港バス・臨港グリーンバス
「川崎駅西口」より所要時間約15分

「川崎駅西口」にて臨港バスに乗車して、「江ヶ崎八幡」もしくは「電気の史料館入口」でお降りください。
58番乗り場にて「川54系統」乗車→「江ヶ崎八幡」下車→徒歩5分
59番乗り場」にて「川57系統」乗車→「電気の史料館入口」→徒歩5分
59番乗り場」にて「川53系統」乗車→「電気の史料館入口」→徒歩5分
60番乗り場」にて「川51系統」乗車→「電気の史料館入口」→徒歩5分

■ タクシー
「JR川崎駅」西口より10分、「JR新川崎駅」より8分

■ 自動車
第二京浜国道(国道1号線)「尻手」交差点より約1.5km
無料駐車場あり(最大50台)

■ 徒歩
JR南武線「尻手駅」より、約18分

|

« 新城に新しい洋食屋さん登場『洋食DINING ぷちっく』 | トップページ | 行列待ちのラーメン屋『せい家』でワンコインらーめんを食べる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『電気の史料館』2010夏休みイベント開催:

« 新城に新しい洋食屋さん登場『洋食DINING ぷちっく』 | トップページ | 行列待ちのラーメン屋『せい家』でワンコインらーめんを食べる »