平成21年度生涯学習交流集会『メイド・イン・なかはら』開催
エンジェーヌのレポートです。
昨年新しくなった中原市民館ですが、皆さん利用されていますか?
エンジェーヌは何度か行ったことがあるのですが、とてもきれいで、活気があっていい場所ですね。しかも駅からのアクセスもいいし。
でも市民館って何の活動をして利用するの?って方も少なからずいらっしゃると思います。
もちろん区内の行事をホールで行ったり、講座が開催されて利用ってこともあるけれど、色々な区内の団体が練習をしたり、活動をなさったりしているんですよ。
今回、日頃から中原市民館を中心に自主的な学習活動を行っているグループの発表と交流会として『メイド・イン・なかはら』が開催されます。中原市民館にて活動されている学習グループの内容を知るチャンスでもあります。ぜひ見に行ってみてくださいね。
【平成21年度生涯学習交流集会『メイド・イン・なかはら』開催概要】
私たちの学びの提案がカ・タ・チになりました
日時:平成22年2月7日(日)
会場:川崎市教育委員会 中原市民館
〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100番地12
電話:044-433-7773(代表)
FAX:044-430-0132
内容:
●ホールイベント NAS2010 なかはらアクトストリート2010
~音であそぼう!絵であそぼう!~
絵を描いて、ガラクタ楽器で楽しむワークショップ、演奏、楽しいキャラクターのコスプレショー、合唱などなど。 子どもから大人まで楽しめます!!
時間:10:30~16:00(開場10:15)
会場:多目的ホール
席数:200席(入退場自由)
費用:無料
参加団体:大家族吹奏楽団 武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ
大きな絵とほのぼの演奏 ケチャップマヨネーズ?
遊音笑団 やまばん
コスプレミュージカルダンスショー ミルキーウェイ
コスプレde演劇 コス援護会
大型影絵絵巻と音楽と語り おと絵がたり
弾き語り かみねりょうこ
和楽器演奏と音楽童話 琴音人
虹いろ音楽館 さえの会
合唱団 『虹』
新丸子JO連合
●日本語学級の学習者が教えます「インド料理教室」
時間:10:00~13:00
会場:中原市民館 料理室
対象:川崎市内在住・在勤・在学の方 20人
講師:セダニ・ラクシャ (「ナマステこんにちは」主宰)
費用:1000円(食材費)
メニュー:ベジタブルカレー・チャパティ・チャイ
申込:電話・FAXにて中原市民館まで。
FAXの場合は講座名・ 郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記。
※川崎市Webフォームメールからも申込ができます。
https://fmwb.city.kawasaki.jp/uketsuke/dform.do?id=1223959992667
締切:1月25日(月)締切(必着)※応募多数の場合は抽選。
●親子で体験教室 親子で一緒にわらべうたを歌いましょう!!
小さな時期に身近な人の肉声とぬくもりを通して伝えられる「わらべうた」。子どもの心と感性と身体の発達にとってもどんなに大切か・・・親子で一緒に歌いましょう!
時間:10:00~11:30
会場:中原市民館 児童室
対象:0歳~3歳のお子さんと保護者15組
講師:絵本の店・星の子店主 高橋 清美
費用:無料
申込:事前申し込み不要です。当日直接会場へおこしください(先着順15組)
●平成21年度市民自主学級・自主企画事業報告会
今年度中原市民館で市民自主学級、自主企画事業を実施したグループ14団体の学習成果を報告します。
時間:13:30~16:00
会場:第3・4会議室
講演・講評:長野大学 福祉教育学部教授 黒沢惟昭氏
申込:事前申し込み不要です。当日直接会場へおこしください
●障がい者ボランティア研修公開講座
ノーマライゼーションの理念から、障がい者とともに生きる地域づくりを考える公開講座です。
時間:10:00~11:30
会場:中原市民館 第3・4会議室
講師:国立特別支援教育総合研究所 大城政之
定員:30人
費用:無料
●グループ紹介(パネル展示)
日頃から中原市民館を中心に自主的な学習活動を行っているグループの活動を紹介します。
期間:2月7日(日)~14日(日)
場所:1階エントランス部分他
※申込の際の氏名、住所、電話番号等は川崎市個人情報保護条例に基づき、事業執行の目的に限り使用します。
ご案内の内容は、都合により変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
問合せ:川崎市教育委員会 中原市民館(電話:044-433-7773(代))
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント