平成22年度中原区幼稚園一覧と願書受付&中原区内保育所入所申込受付
かんがーままのレポートです。
今年もお子さんの幼稚園の入園願書申込み配布、受付、保育所入所申込み受付の時期がやってまいりました。
現在すでに色々検討し、決定されている方も多いかと思いますが、各幼稚園の現在発表になっている情報を記載させていただきますので、ご参考ください。詳しくは10/15(木)以降に発表になりますので各幼稚園にお問合せください。
また幼稚園願書受付の日の後に、保育所入所申込み受付が始まりますのでそちらも合わせて記載させていただきました。
皆さんのお子さんが来年の春、楽しい幼稚園、保育園ライフを送れますようお祈りしています。
★★平成22年度中原区幼稚園一覧と願書受付★★
神奈川県の行政指導および川崎市幼稚園協会の協定により、平成22年度入園に関する募集人員・教育費等の詳しい内容は10月15日(木)以降でなければ発表できませんのでご承知おきください。
対象児:
3歳児・・・平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ
4歳児・・・平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ
日程:
入園説明会:9/1(月)以降
入園要項願書配布:10/15(木)以降
願書受付:11/1(日)以降
●元住吉こばと幼稚園
http://www.kobato-kg.ed.jp
〒211-0025川崎市中原区木月3-59-20
電話:044-411-1458
わが国で120年の伝統を持つキリスト教保育を柱としています。1956年創立、
家庭の中から始まったという出発点を大切にし、ひとりひとりの子どもが、家庭と同じように、のびのびと、ゆったりと安心して生活できるよう心がけています
※願書配布:10月15日(木)~30日(金) 8:30~16:30 (但し土日祝日除く)。
一部200円にて配布。
願書受付:11月1日(日) 午前7:00~7:30まで
*入園申込書と募集要項は10月30日まで配布の予定です。
●月影学園幼稚園
http://www.tsukikage.com
〒211-0025川崎市中原区木月1-6-36
電話:044-433-5514
何時の時代も変わらない価値であり、人間の心身の力の源である「愛」「信頼」「勇気」を培い、さらに「人間を超えた崇高な存在に気づくこと」を教えていきたい。
※願書配布:10月15日(木)~21日(水)平日の9:00~16:00まで。1部300円。
願書数に制限はありません。期間内であればお求め頂けます。
●東住吉幼稚園
〒211-0064川崎市中原区今井南町453
電話:044-722-4782
広い園庭で伸び伸びと活動し、大きな砂場では、どろんこ遊び、ぴかぴか光る砂だんご作り、園庭の中の広い畑では、季節の作物の種を、子どもがまき、その成長を観察し、収穫を喜びます。
その他日本の伝統的な社会行事をたくさん取り入れています
●すみのえ幼稚園
〒211-0041川崎市中原区下小田中2-32-20
電話:044-777-6713
幼児ひとりひとりが現在を最もよく生き、将来の望ましい人間形成の基礎を築いていけるよう、幼児の発達に即し、また、その生活の中で幼児の健全なる心身の発達と諸能力を養うことを目標としています。
●サクラノ幼稚園
http://www.kidslink.jp/sakurano
〒211-0011川崎市中原区下沼部2033
電話:044-411-5991
「ただしく、なかよく、たくましく」を園訓に。たくさんの友だちの中で優しく思いやる気持ち。
集団生活の基本的ルールの中で、我慢できる力。ふれあいの中でたくさん友達のできる子を育てていきます。
※願書配布:10月15日10:00~10:45のみ配布。一部500円。
配布場所:サクラノ幼稚園
●平間幼稚園
〒211-0013川崎市中原区上平間550
電話:044-511-2473
ゆとりと体験教育。
●太陽第一幼稚園
http://www.taiyo-kinder.com
〒211-0044 新城4丁目5-1
電話:044-766-3779
創立の時の気持ちをずっとずっと。本物の体験は手間をかけて。
※入園案内一式:10月15日(木)8:00より新城公園側の正面玄関受付にて1部1000円にて配布。
対象:平成22年4月より3年教育でご入園を希望される方。
※配布部数には限りがありますので、配布予定数に達した時点で終了といたします。
※入園願書をお求めの際に説明会の時間の予約を承ります。
●太陽第二幼稚園
http://www.taiyo-kinder.com
〒211-0053川崎市中原区上小田中6-29-21
電話:044-722-5715
「教育は愛なり、子は天才にして教師は凡才なり」の創設の精神に従い、幼児の創造性を育て、逞しく心豊かな人間形成をめざしています。
※入園案内一式:10月15日(木)8:00より園舎東側通用門前受付にて1部1000円にて配布いたします。
対象:平成22年4月より3年教育でご入園を希望される方。
※配布部数には限りがありますので、配布予定数に達した時点で終了といたします。
●大西学園幼稚園
http://www.ohnishigakuen.ac.jp/kindergarten/top.htm
〒211-0063川崎市中原区小杉町2丁目284
電話:044-722-2332
創立以来園児が人間性豊かな日本人国際人に育つよう心の教育に努力しております。
●宮内幼稚園
〒211-0051川崎市中原区宮内3丁目16-11
電話:044-777-0250
幼児期は人間として大切な心と体を育くむ時期です。”幼児は遊びながら育つ”という考えのもとに、あたたかい人間関係をつくります。
●つぼみ幼稚園
〒211-0053川崎市中原区上小田中1-4-25
電話:044-766-3423
心やさしく、誰とでも 仲よく遊ぶ子どもに育てます。
清 く:素直で、心清らかな子ども
明るく:しんせつで、明るい元気な子ども
正しく:良く考え、正しく行動のとれる子ども
●木月カリヨン幼稚園
〒211-0025川崎市中原区木月3-52-36
電話:044-411-8563
50人位の小規模園。
●大楽幼稚園
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dairaku
〒211-0025川崎市中原区木月4-22-32
電話:044-411-3725
お寺(大楽寺)付属の幼稚園として情操教育に力を入れています。
人に迷惑をかけない、進んで善い行いをしようとする心を育てます。
※願書配布:10/15~31日まで200部配布。なくなり次第終了。1部500円です。
※願書の配布方法、入園受付手続きは各幼稚園によって異なります。
現在わかる範囲での記載になります。
また、満3歳の誕生日からの入園や5歳児については各幼稚園に問合せください。
☆幼稚園就園奨励費について
私立幼稚園に就園する園児(3・4・5歳児)の保護者を対象に、その保育料等を補助する
「就園奨励費」の制度があります。申し込みは幼稚園に入園してからです。
幼稚園から保護者に対して申込み書が配布されますので、幼稚園に提出して下さい。
問合せ:市民・こども局こども本部こども企画課(電話:044-200-2493)
★★平成22年度中原区内保育所入所申込み受付★★
申込み期間:平成21年11月2日(火)~平成21年1月8日(金)まで
※なお、平成22年4月1日開所予定の民営保育所(民間事業者自主整備)と小規模
認可保育所(定員:30名程度、対象年齢:1歳~)については、整備地域が決まり
次第、12月初旬までには、ご案内を各区保健福祉センター(地区健康福祉ステーシ
ョン)で配布するとともに、市のホームページ(組織別インデックス→市民・こども
局)にも掲載しますので、ご覧ください。
市外の保育園を希望される場合もお申し込みはお住まいの各区役所になります。
自治体によって入所締切日等が異なりますので、事前に入所希望保育園のある自治体へお問い合わせの上、
各区役所へお越しください。
申込みに必要な書類 :
認可保育所の入所申込みには、次の書類が必要となります。
各指定用紙は、お住まいの区の保健福祉センター(地区健康福祉ステーション)で配布をしています。
また、保育所入所方法のホームページの関連資料からもダウンロードできます。
1.保育所入所申込書・保育所入所申込書補助票
申込書は世帯ごとに、補助票は申込みを行うお子さんごとに各1通必要です。
ただし、複数の補助票を提出いただく場合、裏面への記載は1通のみで結構です。
2.昼間、家庭で保育できないことが分かる書類
原則、保護者ごとに、次のうち該当するものが必要です。
また、保護者の状況により、この他に書類の提出をお願いする場合がありますので、
事前にお住まいの区の保健福祉センター(地区健康福祉ステーション)にご確認ください。
●就労・所得証明(申告)書
保育できない理由が、居宅外・居宅内就労による場合
※内定の場合は、記載内容は見込みをご記入ください。
※同居の親族などが就労している場合についてもご提出ください。
●母子健康手帳(写し)
保育できない理由が、妊娠・出産による場合
※氏名と出産予定日が記載されている頁の写しをご提出ください。
●診断書
保育できない理由が、疾病・負傷による場合
●診断書・障害者手帳・介護保険証のコピー・介護のスケジュール
保育できない理由が、親族の介護による場合
●在学証明書・時間割
保育できない理由が、職業訓練校や大学などへの通学による場合
●受託証明書
現に認可外保育施設などにお子さんを預けている場合
※保護者の一方が長期不在の世帯は、会社等から確認できる書類が必要です。
3.世帯の所得状況が分かる書類
保護者ごとに、次のうち該当するものが必要です。申込みに、これらの書類がどうしても間に合わない場合には、
上記1、2の書類を先に提出してください。
●前年分源泉徴収票のコピー
会社などに勤務されていて、確定申告をしていない場合
●前年分確定申告書の控のコピー
確定申告をした場合
●前年分源泉徴収票のコピー又は確定申告書の控のコピー
前年度(前々年分)市民税課税(非課税)証明書又は納税通知書のコピー
所得税が課税されていない場合
※配偶者控除対象者も必ず提出してください。
※源泉徴収票は年末調整がなされているもの。年末調整されていない場合は、別途確定申告が必要です。
※新年度4月入所を希望する方は、申し込み時に全ての税金関係書類が揃わない場合でも、
その他の書類を先に期限までに提出してください。なお、3月末までに全ての書類が提
出されない場合、内定の方でも入所不承諾となることがあります。
川崎市保育所入所案内HP(各種関連資料ダウンロード可能):
http://www.city.kawasaki.jp/35/35kikaku/home/fukushi/seido/j3/j23/j11565264d8f/index.html
※詳しくは必ず市や区のホームページをご確認ください。
問合せ:中原区役所保健福祉センター児童家庭支援担当(電話:044-744-3263)
| 固定リンク
コメント