« 8/1(土)、2(日)『生田緑地サマーミュージアム』開催 | トップページ | 『千六』で独創的なオムライスを食べる »

2009年8月 1日 (土)

『電気の史料館』2009夏休みイベント開催

デビルンのレポートです。

F002

色んなところに遊びに行って夏休みを満喫してるやつ、何か忘れてないかい?
そうそう、夏休みの宿題。7月中にあらかたやってしまったなんてツワモノもいるかもしれないけど、ほとんどが手付かずだろうと推測する。オイラがそうだったからね。ケケケ。え?一緒にするなって?
毎日少しずつ宿題をやらせるのが大変だとママさん方も嘆いてるって聞くけど、自由研究を楽しみながら学べるってイベントが例年通り「電気の史料館」で開催されるよ。
こいつをうまく使って、自由研究に役立ててみるってのはどうだ?
まだ申込み可能な体験教室もあるので、興味のあるお子さんを持つ人はいそげ!

【夏休みイベント「電気の史料館」概要】
●特別展『電気で動くおもしろ模型大集合!』
~遊んで学ぶモーターのしくみ~
身近なおもちゃや自由研究で作る電気工作に大活躍する縁の下の力持ち「モーター」。電気を力に変えるその秘密や不思議を学んで自由研究のヒントにしよう!!
モーターって何でできているの?どうして力が得られるの?といった疑問や回転する力の使い方を楽しく勉強できます。またモーターを使った、遊べて学べるスケルトン模型や手作り工作模型の他にモーターを使った懐かしい模型(ラジコン、初代ミニ四駆など)も展示いたします。
協力 マブチモーター株式会社 株式会社タミヤ

期間:2009年7月18日(土)~8月31日(月)

●自由研究に役立つ工作教室
日程:2008年7月18日(土)~8月23日(日)の土日祝
工作教室:1.10:30~、2.14:00~
※申し込み開始日が異なりますので、ご注意ください。

☆8月15日(土)①10:30~②14:00~
木の実や小枝を使ってオリジナル「かべかざり」を作ろう!
申込み開始:7月31日(金)9:30~
内容:麻布の額に、木の葉や玉ねぎの皮、貝殻、唐辛子など身近な自然素材を使って夏休みの思い出「かべかざり」を作ろう!
約60分、各回30名、小学生以上、ただし、低学年は保護者同伴とする
費用:300円(材料費)
☆8月22日(土)①10:30~②14:00~
「プロペラ飛行機」を作ろう!
申込み開始:8月7日(金)9:30~
内容:発泡スチロール、洗濯バサミなどを使ってプロペラのチカラで動く飛行機を作ろう!
約60分、各回30名、小学生以上、ただし、低学年は保護者同伴とする
費用:300円(材料費)
☆8月23日(日)①10:30~②14:00~
「紙パックでブルドーザー」を作ろう!
申込み開始:8月7日(金)9:30~
内容:紙パックをつかって、スイッチで操作する働く車ブルドーザーを作ろう!
約60分、各回30名、小学生以上、ただし、低学年は保護者同伴とする
費用:300円(材料費)

※共通事項
◎参加申込方法:お電話(045-394-5900)、または受付にて直接申込み。
◎1回のお申込みにつき、お一人様1回分まで。
・参加する小学生は入館料無料(要 事前申し込み)。
・同伴の方は別途入館料が必要となります。
◎定員になり次第締切します。
◎開始後10分遅れたときは、参加できない場合があります。
◎申込み開始日には電話が大変込み合います。あらかじめご了承ください。

●無料ガイドツアー
ガイドツアー時刻表:
平日10:30、13:00、15:00
土日祝日10:30、11:30、13:00、14:00、15:00
所要時間:約60分
参加無料


●第9回企画展「昭和の家電展~憧れから日用品へ~」
開催期間:2009年6月16日(火)~9月6日(日)
開催場所:電気の史料館1階企画展示スペース
(常設展の入館料のみでご覧いただけます)
戦前から昭和30年頃までは、大変高価で庶民の憧れであった家電製品が経済成長とともに家庭に普及し日用品へと変わっていきました。
本企画展では、家電製品やカタログ類を中心に約80点展示し、電気が人々の豊かな暮らしを支えてきた家電製品の歩みを
ご紹介いたしますので、是非ご覧ください。

◎コーナー1 まぼろしの家電時代
ホウキから電気掃除機へ、洗濯が手洗から電気洗濯機へ。昭和初期になると現在使用されている家電製品の多くが出そろいましたが、大変高価で、アイロンや扇風機、ラジオなどを除けば、一般庶民には手の届かない憧れのものであった戦前の家電製品を展示します。
主な展示品:「真空管ラジオ」「電気洗濯機(米国製)」「木製氷冷蔵庫」など
◎コーナー2 家庭電化とサシスセソの革命
経済成長期に入ると家電製品は急速に普及し、サシスセソ(裁縫、しつけ、炊事、洗濯、掃除)と呼ばれていた
家事労働に変革をもたらした家電製品などの展示と、この頃の時代のお茶の間を再現して家電製品を展示します。
主な展示品:三種の神器(写真下)「一槽式洗濯機」「白黒テレビ」「電気冷蔵庫(東芝科学館所蔵)」、「自動式電気釜」「電気パン焼き器」「家電製品のカタログ」など
◎コーナー3 家電先進国へ
経済成長期以降、庶民の手の届く価格となった家電製品は日用品となりました。そして、
より便利さと快適さを求めたものへと進化していった家電製品を展示します。
主な展示品:「カラーテレビ」「ラジオカセットレコーダー」「二槽式洗濯機」「電子ジャー」「昭和の玩具ママ・ウオッシャー」など

◎おもしろ家電:「電気ゆで卵器」「電動ハエ取り器」「電池式ゴキブリ取り器」など

◎体験コーナー
1.真空管ラジオをきいてみよう!
2.白黒テレビを見てみよう!
3.テレビのチャンネルや電話のダイヤルを回してみよう!
4.家電の時代当てゲーム

『電気の史料館』
横浜市鶴見区江ヶ崎町4-1
電話:045-394-5900
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)および年末年始。臨時休館あり。
夏休みイベント期間中7/18~8/31は無休。
入館料:大人300円・大学生200円・高校生~小学生100円
65才以上の方100円、身体の不自由な方100円(※介添え者は1名まで無料)
※夏休みイベント期間中7/18~8/31は、小・中学生の入館料は無料です。

公式HP:http://www.tepco.co.jp/shiryokan/index-j.html
■JR「川崎駅」西口から無料シャトルバス運行[所要時間約10分]
出発場所
JR「川崎駅」東西連絡通路西口階段下の一般乗降口
出発時間
9:50、10:50、11:50、13:10、14:10、15:10、16:10
※乗り場には案内表示等はありませんのでご注意ください。
※定員28名を超えた場合は公共の交通機関をご利用ください。

■路線バス
臨港バス・臨港グリーンバス
「川崎駅西口」より所要時間約15分

「江ヶ崎八幡」下車
川54系統:川崎駅西口(58番乗り場)~元住吉間

「電気の史料館入口」下車
川57系統:川崎駅西口(59番乗り場)~末吉橋矢向循環外回り
川53系統:川崎駅西口(59番乗り場)~元住吉間
川51系統:川崎駅西口(60番乗り場)~綱島駅間
※この度、川崎駅西口バスターミナル内の工事進捗に伴い、『51・52 バスのりば』
を当初の位置へ戻し、『仮設タクシーのりば』を移転いたします。お客様には、大
変ご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

■ タクシー
「JR川崎駅」西口より10分、「JR新川崎駅」より8分

■ 自動車
第二京浜国道(国道1号線)「尻手」交差点より約1.5km
無料駐車場あり(最大50台)

■ 徒歩
JR南武線「尻手駅」より、約18分

電気の史料館

|

« 8/1(土)、2(日)『生田緑地サマーミュージアム』開催 | トップページ | 『千六』で独創的なオムライスを食べる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『電気の史料館』2009夏休みイベント開催:

« 8/1(土)、2(日)『生田緑地サマーミュージアム』開催 | トップページ | 『千六』で独創的なオムライスを食べる »