『生涯学習一日体験教室(新中原市民館会館記念事業)』開催
セバスチャンのレポートです。
いよいよら来月4月に新しい中原市民館が開館予定となっております。
移転先は「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の1・2階部分になり、武蔵小杉駅から徒歩3~4分の新しい施設になります。
市民館はジモトの皆さんの地域での学習・文化活動の拠点となる社会教育施設なのですが、これからも以前の市民館と同じように愛される施設となってほしいですね。ハイ。
さて、この新中原市民館の開館を記念して、中原市民館で活動しているサークルが一日体験教室を開催されるそうでございます。文化芸術、スポーツなど、19教室の中からご興味のあるサークルを体験できるチャンスです。お気軽に参加してみてください。ハイ。
【『生涯学習一日体験教室(新中原市民館会館記念事業)』開催概要】
開催日時:4月18日(土)~29日(水)
会場:新中原市民館(2009年4月1日から移転)
川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階
(交通)
電車:JR南武線「武蔵小杉駅」下車 東口より徒歩3分
東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」下車 北口より徒歩3分、南口より徒歩4分
バス:「小杉駅」下車 徒歩4分
サークル:全19教室
費用:無料※一部の教室に材料費等が必要。
申込方法・申込先:4月2日(木)10:00~電話かFAXで受付開始。申込先着順。FAXは教室名、氏名、住所、電話番号を明記してください。
電話:044-433-7773
FAX:044-430-0132
中原市民館ホームページからも申し込みできます。
中原市民館HPアドレス:http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/new-shiminkan/open_taiken.html
一日体験日程:
4/18(土)
●日本舞踊(日舞扇乃会)
日本の伝統文化である日本舞踊を体験します。おじぎの仕方、歩き方、扇の使い方から始めて、「さくらさくら」を一曲踊れるように練習します。
時間:9:30~12:00
場所:和室
定員:20人
費用:無料
持ち物:着物・細帯・足袋(持っている方のみ。ない方にはお貸しします)、カセットテープ(曲を入れてお返しします)
●リズムダンス・ヨーガ(陣屋スポーツクラブ)
初めての方を対象にしたリズムダンスとヨーガ教室です。動きやすい服装でご参加ください。
時間:9:30~11:30
場所:体育室
定員:20人
費用:無料
●社交ダンス(中原社交ダンス研究会)
社交ダンスのモダン・ラテンの基礎から初級~中級程度の講習会。15時からフリーダンスタイムあり。
時間:13:00~15:00
場所:視聴覚室
定員:20人
費用:無料
持ち物:ダンス靴(女性は要ヒールカバー)
●陶芸(サークル レッツ・トライ)
マグカップを作ります。陶芸を楽しみ、体験したい人を対象。 作品は焼成後にお渡します。
時間:13:00~16:30
場所:実習室
定員:20人
費用:500 円(材料費)
持ち物:エプロン、タオル(汚れてもよいもの)
4/19(日)
●ミニ 生け花
(花代) 川崎実年ボランティアの会
ミニ花瓶を使った、初心者対象のミニ生け花教室です。
時間:14:00~16:00
場所: 実習室
定員:20人
費用:350 円
持ち物:はさみ
4/21(火)
●コーラス(アンサンブル ジュピター)
ヴァイオリンの響きと一緒にうたおう! 声が響き合うと心も体ものびのびひろびろ。モーツァルト (カノン)や日本のうたなどを歌って、新鮮な響きの世界を一緒に楽しみませんか。年齢性別制限なし。子連れ参加大歓迎(ただし託児はありません)
時間:10:00~12:00
場所:視聴覚室
定員:20人
費用:無料
●書道(習字サークル)
のし袋を墨で書きます。お祝いのし袋に名前を入れて、文字の調和を覚えよう。墨で書く黒白の色を楽しもう。あなたも一度で筆上手!
時間:10:00~12:00
場所:第3会議室
定員:20人
費用:300円(のし袋代)
持ち物:書道具一式(持っていない方は毛筆の筆ペンでも結構です)
●パステル画(パステル画研究会)
初心者にもわかりやすいパステル画の実習。初心者にも扱いやすいパステルを使い、描きやすい物を描いていきます(静物画)。
時間:14:00~16:30
場所:実習室
定員:20人
費用:無料
持ち物:パステル及び4B鉛筆(持っている方のみ)
●茶道(文月会)
茶道についての説明(陶器、漆器、掛軸、抹茶、菓子及び茶花について)と、実技の指導をします(菓子器、箸、扇子の扱い及び礼の仕方等)。心静かな茶をお楽しみください。
時間:19:00~20:30
場所:和室
定員:20人
費用:500円 (菓子代)
持ち物:白いソックス
●フラダンス(カレイ アロハ マカレア)
ビューティフルにフラダンスを楽しむ会です。初心者対象のレッスンをします。動きやすい服装でご参加ください。
時間:19:00~20:30
場所:体育室
定員:20人
費用:無料
持ち物:室内シューズ
4/22(水)
●わらべ唄(中原わらべ唄の会)
あの歌、この歌、なつかしい童謡をうたいませんか。当日テキストを配布します。
時間:10:00~12:00
場所:視聴覚室
定員:35人
費用:無料
●詩吟(吟詠研究会)
指導員による詩吟基本事項の解説、参加者による合吟並びに独吟。先人の詩を吟じる事で心が豊かになります。すぐ出来るようになる楽しい詩吟を体験してみませんか。
時間:13:30~16:00
場所:視聴覚室
定員:20人
費用:無料
持ち物:筆記用具
4/23(木)
●おと絵がたり(おと絵語りの会)
大型影絵巻に音楽と語りが一緒になった「おと絵語り」の世界を体験します。
時間:9:30~12:00
場所:視聴覚室
定員:20人
費用:無料
●着付け(和装研究会)
家のたんすに眠っている着物で美しくよそおってみませんか?身近にあるタオルなどを使って誰でもきれいに着られます。和服に関心のある方、どなたでもおいでください。見学のみも大歓迎です!
時間:10:00~12:00
場所:和室
定員:10人
費用:無料
持ち物:家にある着物・帯・じゅばん。
●家事能力ステップアップ 東京第四友の会小杉方面
雑誌「婦人之友」愛読者の会として、日頃の勉強から「家事能力ステップアップ」のコツを披露します。(1)重曹を使ったエコ掃除 (2)手軽にできるおやつの紹介
時間:10:00~12:00
場所:料理室
定員:15 人
費用:無料
持ち物:筆記用具
●フラワーアレンジメント(青蘭流)
生け花とプリザーブドフラワーのコラボを体験してみませんか? 花と生活の中に取り入れた基本的なテクニックを楽しむ体験教室です。
時間:10:00~12:00
場所:実習室
定員:20人
費用:3000円(花代)
持ち物:はさみ
●水彩画(幸みずえ会)
草花をモチーフにした水彩画教室です。描き終わってから参加者相互の批評会を行います。
時間:13:00~16:00
場所:実習室
定員:20人
費用:300円(画材費)
持ち物:水彩絵の具一式(持っている方のみ)
4/29(水・祝)
●民謡・童謡、尺八・カラオケ(淡楫会)
初心者大歓迎。[民謡・童謡]歌詞カード多数用意[尺八]都山流譜面で簡単に吹けます(教材用尺八多数用意いたします)[カラオケ]特定の歌を2~3曲選び、メリ・ハリ・キリアゲ・歌の歌い方・歌の心を伝えます。
時間:10:00~12:00
場所:視聴覚室
定員:20人
費用:無料
持ち物:尺八(持っている方のみ)
●和楽器体験
音楽と朗読の会(和・輪・わっ!)
普段なかなかふれる出会いのない箏(おこと)の美しい音色に触れませんか? 実際に簡単な曲の演奏にチャレンジします。また長唄三味線に触れることもできます。当会の特色、和洋楽器を用いた音楽物語の新しい世界もご一緒に楽しみましょう!
時間:14:00~16:30
場所:視聴覚室
定員:20人
費用:300円 (楽器借用代)
対象:概ね幼稚園年長~大人で初めての方。小学校低学年以下は保護者同伴。
問合せ:中原市民館(※4月に新館へ移転します)
3月31日以前:044-722-7171
4月1日以降:044-433-7773
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント