第11回川崎のり作り祭り開催
昔川崎の海では「浅草のり」がたくさん採れていましたの。
「浅草のり」は香りも味もいいため、高級品。でも養殖するのには時間も手間もかかり、傷みやすいため難しいそうです。
現在はその歴史すら中々伝授する機会もないため、「川崎の海の歴史保存会」では毎年のり作り体験を通して、その歴史を市民の方々に知ってもらうために『のり作り祭り』を開催されてきました。
そのお祭りも今年11回目を迎えるそうです。
昨年はGW初日に行われ、たいそう盛大に行われたそうですが、今年もGWの初め4/26(土)~27(日)に開催されますわ。
のり作りだけではなく、海にまつわる色々なイベントがおこなわれ、フリーマーケットや屋台も出るお祭りです。ご家族揃ってお楽しみいただけると思いますわ。
【『第11回川崎のり作り祭り』開催概要】
日時:2008年4月26日(土)~27(日)10:00~
※のり作り教室は9:00~16:00
会場:東扇島川崎マリエン
川崎市川崎区東扇島38-1
電話:044-287-6000
(交通)
JR川崎駅東口 22・23・24番乗り場から
市営バス「川05系統東扇島循環」にて約30分「川崎マリエン前」下車
自家用車の場合は駐車場(無料)有。
イベント内容:
★やってみよう!のりづくり体験(おひとり200円)
参加者は自分で作った「のり」をお土産(3枚)持ち帰りできます。
★おいしいよ!手づくり味覚販売
あさり汁、のり佃煮、味付けごはんなど・・・200円から
てづくりのり1帖・・・350円、3巾で1000円
にじの会コーナー、おこさまコーナー、身障者コーナー、魚類干物コーナー
安くて新鮮なお土産コーナー多数出店
魚とあさり、新のり、味付けのり、野菜、のみもの・やきそば他多数
★しってる?郷土資料展示
昔の漁師さんが使用していた「ベカ船」、漁具など川崎の海の歴史と文化を物語る資料を当時の貴重な写真やパネル、文献とともに展示。のりづくり体験学習に参加した子どもたちの作文も紹介。
★みんなげんき!海の生きものたち
東京湾にはたくさんの生き物が生息しています。ここでは川崎の海に住んでいる魚や貝を水槽に展示。実際に触れることができます。磯カニとのふれあいコーナー。
★みんなで楽しむ郷土芸能のコーナー
地元婦人団体の民謡手踊り、一輪車、カツトビ太鼓、ドラ・コン・ダ、KAWASAKI KID'Sなど
主催:特定非営利活動法人川崎の海の歴史保存会
後援:神奈川県、川崎市、川崎信用金庫、社団法人川崎地方自治研センター、川崎大師平間寺、地元町内会、ライオンズクラブ国際協会330B地区4RIZ、川崎市乾のり問屋商業共同組合、ジャパントータルサービス(株)
協賛:田島ライオンズクラブ、若宮八幡宮、株式会社北辰水産、長八海運株式会社、村越建設株式会社、株式会社丸若海苔店、地域日本民謡手踊会、有限会社松島電設、川崎ゴルフセンター、神奈川県自動車整備振興川崎支部会、株式会社宮澤モータース(順不同)
問合せ:川崎の海の保存歴史会 携帯電話090-9207-4261(老川氏
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント